2017年07月23日

カルシウム摂取に ボンラクトi☆たーママ

2017/07/21

この過去記事もぜひ読んでくださいclover


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

栄養食事勉強会で、カルシウムの積極的な摂取方法として
先生に紹介していただいた赤ちゃん用粉ミルクのボンラクトiを紹介しますheart
ボンラクトi HP →  こちら




卵・乳・小麦不使用になります。
商品説明に『ミルク嫌いやミルクがあわない赤ちゃんに、
ミルクや牛乳の代わりにあげることができます。』とありますicon12

試供品なので、スティックタイプですが、販売しているのは今のところ缶タイプのみのようです。


まずは試飲させてもらいました。
イメージとしては、甘みが付いた豆乳で、飲みやすいですwakaba

続いて、ジャガイモフレーク10グラムに、スティック1本分(お湯100CC)混ぜたものを
試食しました。
これは、思わずスプーンがすすむ美味しさでした。
ボンラクトの甘さが、ジャガイモといい相性で、大人も子供も『おいし~』でしたicon12


美味しく、カルシウムを摂取できたら最高ですよね。
『普段こんなにバクバク食べないのに、すごい食べてくれますcherry03
と、嬉しい言葉もいただきましたキラキラ

今回は、お部屋での調理ということもあり、このマッシュポテトを使用しました。
火を使わずに1品できる魅力icon14最高ですheart

もちろんボンラクトiを普通のじゃがいもや、かぼちゃなんかでも美味しそうですface01
スープにいれたり、蒸しパンを作ったり、幅広く使えそうです。
ボンラクトiを使用したレシピの紹介もありました。

乳アレルギーの子はもちろん、牛乳が苦手な子なんかがカルシウム摂取のために日常使うのに
本当に使いやすい商品だとおもいますheart
このクオリティ本当にすごいと思います!!



メンバーも納得の商品で、
いまのところ、ココラファイン吉川店で目撃情報があります。
アレルギー商品を集めた棚のあるスギ薬局牟呂店でも
ボンラクトiの取り扱いを再度初めてくれるそうなので、一度覗いてみて下さいicon



※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
 
 紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。

  
  • LINEで送る


2017年07月21日

7月定例会報告  栄養食事指導☆たーママ

今月は、管理栄養士の上田由美先生をお招きして、
参加者は大人10名(3名見学)、子ども3人でした花





メンバー2人の3日間の食事内容を見ながら、年齢ごとに必要な栄養を学んだり、
アレルギーの視点での様々なアドバイス等をいただきましたicon12

その中で、メンバー2人とも、充実した食事内容だったのにも
関わらず、カルシウムとビタミンD(カルシウムの吸収をたすけてくれる)が不足していました。
日本人は、カルシウムが不足しやすい傾向があるみたいで、
乳アレルギーがある場合は、不足しないように工夫や積極的な
配慮が必要なのだなと改めて思いました。
ビタミンDもカルシウムに関わる大切な栄養素ですねwakaba

不足分のカルシウムの摂取法として、
乳を含んでいないカルシウム強化のお菓子や食品を学ぶと共に
取り入れ方を学んだのですが、
お勧めの方法で、牛乳成分を使用していない大豆乳「ボンラクトi」の紹介がありました。
赤ちゃん用のミルク?ということで、
ビックリするかもしれませんが、
実は2013年の栄養食事指導の時のブログでも、
カルシウム強化として赤ちゃん用粉ミルクでの代替アイディアをのせていますclover
(詳しく書いているので、ぜひ読んでみて下さい)


この時に紹介した牛乳アレルゲン除去調製粉乳(アレルギー用粉ミルク)は、
独特の風味で少し使いずらさがありましたが。
このボンラクトメンバーにも、来ていた子供達にもとても反応が良かったので、
次回のブログでまた報告しますface01


  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 22:40Comments(0)活動報告定例会の報告

2017年07月19日

明日の定例会は「管理栄養士さんによる栄養指導」です ☆ Kくんママ

明日の定例会は管理栄養士さんによる栄養指導ですキラキラ
アレルギーがあると、食事の栄養バランスが偏りがち。
好き嫌いのある子どもだと尚更ですよねicon11

会のこと気になっているけど…と言う方、飛び入り参加でも大丈夫ですよkao
お気軽にお越しください。

牛乳成分を使用していない大豆乳「ボンラクトi」の試飲も予定しています。






(写真は4年前のものです)  
タグ :栄養指導
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 06:37Comments(0)活動報告定例会のお知らせ

2017年07月06日

インスタはじめました! ☆ Kくんママ

ここのところ、すっかり更新頻度がかなり減っている会のブログですが・・・

この度、インスタをはじめることにしましたキラキラ

と言うのも、書きたいと思っていることはいろいろあるのですが
いかんせん、文章力がないのでブログを書くということがなかなか大変で、
また、スマホからの投稿だと色々と不便なので、夜パソコン開いて書こうかなと思っていたのに、
子どもと寝落ちしてしまうとかね。。。(あるある)

と言うわけで、もっと手軽に出来たらいいなと思い、
インスタグラムを利用しようと考えました。
日常の何の変哲もない一コマもあるかもしれません。いや、むしろそっちの方が多いかもicon10
アレルギーっ子育児をしている方や、アレルギーに興味を持ってくださる方と
いろいろな情報を共有出来たらいいなと思っています。

↓こちらからどうぞ


アカウント rinrintoyohashi.allergy

どうぞお気軽にFollow meキラキラ

定例会のお知らせや、その他のお知らせ、
ちょっと込み入った話は
今まで通りこちらのブログでお伝えします。


よろしくお願いいたします。

  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 20:33Comments(0)お知らせ

2017年07月05日

田原市アレルギー講演会⭐たーママ

田原市とRINRIN♪豊橋アレルギーっ子の会 共催の
『 田原市アレルギー講演会 』
~ 食物アレルギーっ子の安心・安全のために
保護者が準備しておくこと ~
が開催され、多くの方にご来場いただきました。



渥美病院 小児科部長
豊橋市民病院 小児科 アレルギー外来非常勤医
村田浩章 先生の
「食物アレルギー最新情報
      ~お肌のケアと少しずつ食べることの重要性~」では、


正しいスキンケアは食物アレルギー発症の予防になること
発症してしまっていても、悪化を防ぐために、正しいスキンケアが必要なことを学びました。
また、早期から少しずつ食べていくことで、
①その食べ物で食物アレルギーになってしまう事を、予防する
②もしなってしまっても、それが治療(正しい診断のもと食べられる量食べていく)になります。

症状がでる食べ物だけ必要最小限を除去し、その中でも食べられる量は食べていく。
少しづつ広まってきているように思いますが、
この考え方が、もっともっと広まっていったらいいなぁと思いましたwakaba



NPO法人アレルギー支援ネットワーク 常務理事
中西里映子さんは、    
患者側・行政側・医療面等知ったうえでの中立な立場なのですが、
でも、いつもそのなかでも温かく寄り添った、パワーを貰えるお話をしてくださる方です。
私は今回の「アレルギーっ子のための入園・入学準備」のテーマでのお話を聞くのは
初めてでしたが、お話の中で
親が正確な症状を把握していないと、受け入れる側も不安になる。
なるほど~と思いました。
『接触したらどうなりますか?』『こんな場合はどうですか?』
やったことありません、分かりませんでは確かに不安になりますよね。
内容にもよりますが、必要時主治医の先生と相談して、
親側が子供について正しく伝えられるといいですね。
 
資料のほかに頼りになるであろう
入園・入所準備マニュアル(入学準備マニュアルの用意もありました)も配布されました。
もちろん詳しい説明付きです。
もう遅いですが私もたー の入園前に聞きたかった!!


中西さんは愛知小児でも8月に講演されます。
8月19日(土)食物アレルギーっ子のための入園・入学準備 講習会





KくんママのRINRIN♪豊橋アレルギーっ子の会の紹介や、
田原市役所健康課による情報提供もありました。

講演の後は、ミニ情報交換会が
開かれましたicon12



  
タグ :田原勉強会
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 23:51Comments(0)活動報告勉強会