2015年01月30日

ベビードーナツ(卵使用・乳不使用) ☆ Kくんママ

ここ数日寒いので、夜中トイレに起こされるのが辛いです(;>_<;)

クックマート東脇店で見つけた商品で、三重の清水製菓さんのベビードーナツです。





卵は使ってますが、乳不使用です。アレッキーや、Kくんの様に、卵は食べられるようになってきたけど、まだ乳は食べられないって子に嬉しいドーナツです。ただ、詳しい卵の含有量はわからないので、医師に相談の上、召し上がってくださいね!
昔からあるミヤタのヤングドーナツの様な感じなので、子どもはみんな好きなんじゃないかな♪

ドーナツと言えば、ミスドから関西限定で販売されてた「アレルギー対応ドーナツ」が、全国展開になりましたね!これについては、また書きまーす!


※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
 
 紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。

  
タグ :ドーナツ
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 09:02Comments(0)食品情報乳不使用

2015年01月28日

『第二回みんなで知ろう食物アレルギー』ブース編☆たーママ

今回は、ブース編ですflower01


アレルギーに関する様々な資料を掲示・配布しましたキラキラ











清須ライスセンター様


清須ライスセンター様は会場にお越し下さり
ブースに入って、商品説明をして下さいましたclover
ありがたいことに前年度も来てくださいましたnico



前年度同様ご協力いただいた企業様の製品を希望された皆さんに
お渡ししましたicon12

永谷園様

2014/01/23





ケンミン食品様
2014/01/21








石井食品株式会社様
大好評の試食ですicon

 

前年度も試食しましたnico
2014/01/18



どのブースもとても賑わっていましたflower01
  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 23:25Comments(0)活動報告勉強会

2015年01月27日

森永のチョコレートシロップ ☆ Kくんママ

ホットケーキのお供、森永のチョコレートシロップclover



ま さ か の 、乳不使用~heart



以前、定例会の時に話題にあがったらしいのですが、私その時不在だったようで知りませんでしたicon10
チョコ味なのに乳使ってないし、もっと言えば25品目不使用キラキラ卵も小麦も、この手の商品によくある大豆も入ってないんです。

アレッキーママはお絵かきしたり、チョコレートフォンデュichigoやマシュマロチョコなど、色々活用してるそうです。
少しほろ苦だったので、やっぱりホットケーキなど甘いものに合わせた味なのかなーと思いました。


※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
 
 紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。

  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 09:24Comments(0)食品情報卵・乳・小麦 不使用

2015年01月25日

赤ちゃんと子どものためのスキンケア講座 ☆ Kくんママ

2015年1月25日(日)にライフポートとよはしで「第28回 豊橋男女共生フェスティバル」が開催されました。
先日お知らせした通り、私たちの会では『もう悩まない!赤ちゃんと子どものためのスキンケア』と題して、赤ちゃんから子どものスキンケアについての講義と実演をしました。

まずは開会式。
我らが代表アレッキーママは、緊張しつつも立派に司会を務めあげましたよーキラキラ
開会に際して、佐原光一市長や、豊橋市議会議長からもお言葉をいただきました。




私たちは、会場の一室をお借りして資料配布、また講義を行いました。



大人24人、子供18人とたくさんの方々にお越しいただき、少し狭くなってしまってすみませんでした。

まずは現役看護師のアレッキーママによる、お肌についての基礎知識、スキンケアとは何か?と言った話がありました。
スキンケアとは、「日常生活における皮膚の形態と機能を正常に保つための、毎日行うお肌のメンテナンス」です。つまり、1.皮膚を清潔に保つこと(洗浄)、2.乾燥を防ぐこと(保湿)、この2つのことがスキンケアの要となっています。




そんなアレッキーママの話を踏まえて、次はいよいよ講師の平川 城太朗 先生(星薬科大学・助教、薬剤師・薬剤博士、専門:免疫・アレルギー学)の講義です。



平川先生は、実際にご自身が薬局でお母さん方と接して感じていたことも交え、お薬や保湿剤についてもわかりやすくお話ししてくださいました。
【外用薬の上手な使い方】 マルホHPより

その後、洗い方についての参考VTRを見て・・・



アレッキーママによる、どんな泡がいいのか?!と皆さんにわかりやすいよう、実際に固形せっけんとネット、液体せっけんとペットボトルなどを使って泡立てをしましたよ~hiyoko_02



もこもこ~icon02
私たちが毎日洗顔する時と同じ、キメの細かい、手に乗せて逆さまにしても落ちない程度のかたさがいい泡です。

洗い方についての補足で、関節やしわのある部分などは伸ばして洗いましょうnicoと説明してくれました。



お越しいただいた皆様、ありがとうございましたキラキラ


お昼は、NPO法人 手しごと屋 豊橋さんの玄米菜食弁当を購入icon マクロビ食ということで、卵乳不使用キラキラ おいしくいただきました。




過去記事もご参考にしてみてください。
2014/02/01 アレルギー講演会 聞いてきました ☆ アレッキーママ

  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 20:30Comments(0)活動報告勉強会

2015年01月24日

『第二回みんなで知ろう食物アレルギー』開会~閉会まで編②☆たーママ

の続きです。



≪午後の部≫13:30~16:00
【取り組み報告】


豊橋市教育委員会 保健給食課wakaba
前年度も参加していただきました。
豊橋の保健給食課の取り組みは、全国でも珍しく、そして先進的だと思います。

↓ ↓詳しくはこちら↓ ↓
2013/11/07


献立表が調理場別にHPでチェックできるようになりました → 学校給食献立表
豊橋市は卵除去食で、乳製品除去の対応はしていませんが、
乳アレルギーにもかなり配慮されていることが見て取れます。
他にも26年度のアレルギー調査の結果や、除去食実施までの流れ、
卵除去食実施者の推移等話していただけました。





豊橋市消防本部 消防署(救急救命士)wakaba
今回初めて参加協力して下さいました。
豊橋の救急業務の現状、その中での食物アレルギーの現状や、
過去のエピペンが絡んだ食物アレルギーの症例を紹介していただきました。





【講義】
杉浦至郎先生
豊橋市民病院小児科
あいち小児保健医療総合センター アレルギー科

アナフィラキシー出現時の対応や、アレルギー症状出現時の薬についての細かな説明、
エピペンについての説明がありました。
エピペンについては全員がデモ器を使い操作の確認をしました。





デモ器での説明の後、希望された2人の方に
本物のエピペンを打っていただきました。
・本物のエピペンはキャップを外すのに力がいる。
・打つ時に強い手ごたえがありバネの力も強い。 等の意見が出ました。
→エピペンは、打った後太ももに押し付けたまま数秒待つ必要があるので
  反動に驚いてすぐに太ももから離さないように、これらの事をあらかじめ頭に入れておく必要があります。





講義を受けた方の中から、ランダムに選ばせていただき、
ロールプレイを通して
事故の事例から事故対応を学びました。




【質疑応答】




【閉会のあいさつ】

  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 00:19Comments(0)活動報告勉強会

2015年01月23日

アレルギー勉強会のお知らせ ✩ アレッキーママ

flower01勉強会のお知らせですicon

浜松市にある、
かわだ小児科アレルギークリニックにて、
アレルギー院内勉強会
  『アトピー性皮膚炎について』  が開催されます。

お知らせが遅くなってしまったのですが、
来週の勉強会です。
日時:1月27日(火)
    13時15分から
アクセス等は、クリニックのホームページをご覧下さい。
    ↓
http://www.kawada-ca-clinic.com/




子どものアトピー性皮膚炎について
院長の川田康介先生が わかりやすくご講義くださいます。
どなたでも ご参加可能で、
事前の申し込みや参加費は不要です。


flower01もう一つ、お知らせですicon

以前もお知らせしましたが、
今年度も豊橋男女共生フェスティバルに参加します。
日時:1月25日(日)
開会式:10時~ 開会式では、市長さんをはじめ市議会議員さん、愛知県議会議員さんのご挨拶も予定されております。
          (私、今回 開会式で司会を務めさせていただくことになりました。緊張です…icon
私達の企画は、10時30分~13時30分。
(講義は11時~12時で、その他の時間は、資料展示とアレルギーに関するご相談をお受けします。)
今回のテーマは
『もう悩まない!赤ちゃんと子どものためのスキンケア』

赤ちゃんから子どものスキンケアについての講義と実演の企画を開催します。

講師に、平川 城太郎先生
(星薬科大学・助教  薬剤師・薬剤博士
専門:免疫・アレルギー学)
をお招きします。
私も、少しお話をさせていただき、実演のお手伝いもしますkao

この企画も申し込み不要・参加費不要です。



http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/21329/26festival_chirashi.pdf


お子様の 早めのお肌ケアで、
アトピー性皮膚炎の予防や悪化を防いだり、
食物アレルギーの予防にもつながるかもしれませんよ。
小さい頃のスキンケアが一生ものの肌の基本を作るともいわれていますicon12

お子様のお肌について気になっている方、
ぜひ一度、スキンケアについて振り返ってみませんか?
お子様と一緒に参加可能ですface01


この、男女共生フェスティバルは、
様々な催し物でいっぱいです。

午後には、映画字幕翻訳家の戸田奈津子さんの講演もあります。

今週の日曜日1月25日は、1日 ライフポートとよはし で楽しんでいって下さいねface02


  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 22:21Comments(0)お知らせ勉強会活動報告-その他

2015年01月22日

『第二回みんなで知ろう食物アレルギー』開会~閉会まで編①☆たーママ

H27年1月11日(日)
私達RINRIN♪豊橋アレルギーっ子の会主催の
『第二回 みんなで知ろう食物アレルギー』の公開勉強会を開催しました。

今回は午前の部・午後の部に分け
昨年度の第1回目と比べると、時間だけでなく内容もさらにパワーアップしたものとなりましたiconicon12


≪午前の部≫10時~12時30分

【開会】

アレッキーママの挨拶です。


 
【取り組み報告】

豊橋市保健所 こども保健課

前年度も参加して下さいました。
子育て支援の実際や、子ども保健課のアレルギーに対する取り組みについて
また、アレルギーについて寄せられる質問や相談の内容や、それに対する返答もお話いただけました。
防災について取り組んでいただいているのも心強いです







豊橋市福祉部 保育課

保育園での除去食までの手順、解除の手続き、アレルギー児の実際の割合、保育課として
どのように給食にかかわっているか等お話いただけました




  
豊橋市の保育園の保育者からの、保育園でのアレルギー対応の実際についての話をきけました





【講義】
村田 浩章先生
渥美病院 小児科部長

事例を交えたとても分かりやすい講義でした。
多くの方に正しいアレルギーの基礎知識を学んでいただけました。




↑  ↑  ↑  ↑
ブログのトップページにリンクを貼らせていただいていますが、
こちら喘息・食物アレルギーについて書いてくださっています。
また先生は、田原をはじめ東三河で精力的に活動されています。

【質疑応答】






【挨拶】

NPO法人 アレルギー支援ネットワーク挨拶

アレルギー支援ネットワークには、様々な活動があり
その活動の一環として患者会のサポートがあり
私達の会も、サポートしていただいています。
詳しくは → こちら




  
タグ :勉強会
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 00:46Comments(0)活動報告勉強会

2015年01月15日

1月の定例会の報告☆たーママ

今月は欠席のメンバーが多い中、見学希望の方がお子様と一緒に
参加してくださいました。

今回は先日行った勉強会の振り返りと反省をしました。
おしゃべり会の時間も多かったので、
アレルギーっ子の旅行やお出かけ,外食、
食事の工夫や病院等の、情報交換をしましたnico


1月は25日にライフポートで会として参加するイベントもありますhiyoko01


2014/12/21
12月の定例会の報告と第28回豊橋男女共生フェスティバルのお知らせ ✩ アレッキーママ



このイベント予約不要です。
皆様のご参加お待ちしてますicon12
  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 21:33Comments(0)活動報告定例会の報告

2015年01月13日

次回定例会(1月15日)のお知らせ

平成27年1月15日(木)

≪場所・時間≫
  さくらピア    → http://hosyoren.jp/sakurapia/index.html (1階児童保育室)
 
10時~12時



今回は、11日に行われた勉強会の振り返り等と、
おしゃべり会を予定していますclover


見学希望・参加希望はRIN RIN♪へのメッセージ 、又は rinrintoyohashi@yahoo.co.jp までご連絡ください。
すぐに返信できないこともありますが、必ず返信します!!



お子様連れでも参加できますのでお気軽にどうぞ♪♪

お待ちしてますnico

  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 19:55Comments(0)活動報告定例会のお知らせ

2015年01月13日

『第二回 みんなで知ろう食物アレルギー』 開催しました ✩ アレッキーママ

1月11日(日)
『第二回 みんなで知ろう食物アレルギー』を
豊橋市民病院の講堂で開催致しました。

3連休の なか日にも関わらず、
午前の部は、ほぼ満席、午後の部にも多くの方にご参加頂き
大変嬉しく思いました。
ご参加いただいた 皆様 ありがとうございました。







私たちは この勉強会で、
食物アレルギーの正しい知識を学び、豊橋市の現状を知り、お互いに良い連携を築くことで
アレルギー児が 安全に楽しい生活ができたらいいなと思い開催しております。

今回参加された、ある方のコメントで
『訓練や講義で顔が見える事は まずありませんでした。
本日の講義では、その顔に遭遇する事が出来たような気がしました。』

と お言葉をいただきました。
その方は、防災関連に携わる方ですが、
あまり、アレルギーについては知らなかったようで、
今回、この勉強会に参加したことで
食物アレルギーについて 考え 感じて頂くことができたようでした。
そして、地元に帰ったら 食物アレルギーのことについて伝えていきたいとおっしゃってくれました。

また、今回も 園や学校関係者にも多くご参加いただきました。
先生方は、普段 他にも研修が多い中、
この勉強会にも 参加してくださり 
食物アレルギーに対する関心の高さが伺われました。
もっと知りたいとか、より良い対応をし 児童の安全を考え 対応をしたいという
お気持ちに感激しました。
アレルギー児の親として とても嬉しく思いました。



この勉強会は、アレルギー児と関わる多部門の発表と
親御さんをはじめ 多職種の方が参加する
他に あまりない勉強会のようです。
この勉強会が開催できるのも、
皆様の ご協力があってこそで、感謝でいっぱいです。


本当に、ありがとうございました。
これからも、私たち患者会としてできることを考え活動していきたいと思いますので、
どうぞ、よろしくお願い致します。


勉強会の様子は、追ってご紹介していきたいと思います。








  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 00:30Comments(0)活動報告勉強会