2015年12月31日
20g突破、そして大晦日 ☆ Kくんママ
昨年も同じようなことをボヤいた気がしますが…、ホント1年があっという間です(;´д`)
さてさて、少し前ですが、ついにかた茹で卵白20gに到達しました!20gにした途端「ちょっと多い…」と言って食べるのを嫌がったのですが、何とか食べてくれました。
先日の通院では、使用期限切れになるエピペンの更新をして、喘息治療のお薬と保湿剤ももらいました。乾燥の季節ですが、お肌は比較的安定しています。今月はバタバタと忙しく、時間に余裕を持って通院が出来なかったので、年明けにまた乳の負荷に行く予定です。
そういえば、園のクリスマス会&お誕生日会の日のおやつにケーキが出されました。いつもは代わりにゼリーを用意してくださるのですが、大豆はほぼ食べられるようになってきたのもあり、今月はシャトレーゼのアレルギー対応ケーキを準備してくださってました!(先月「来月はこれを出そうと思うんですが、大丈夫ですか?」と確認がありました。)
ケーキは食べ慣れていないからどうかなーと思っていたのですが、『みんなと同じケーキだー!とすっごく喜んで食べてました』と先生から聞きました。ケーキ屋さんにお願いして、みんなと同じサンタさんの飾りを貰ってKくんのケーキにも付けてくださったそうです。些細な事ですがみんなと同じが嬉しかったようで、園の心遣いには本当に感謝です。
来年の1月24日(日) ライフポートとよはしで第29回 男女共生フェスティバルが開催されます。
会では、杉浦至郎先生(あいち小児保健医療総合センター アレルギー科医長)をお招きして、『子どものアレルギー ~治療と予防の最新情報~』と言う演題でお話しいただきます。
事前申込は不要、参加費も無料で、小児アレルギー治療の第一線でご活躍の先生のお話が聞けるチャンスです。是非ご家族揃ってご参加ください♪
今年も一年ブログをご覧いただきありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
さてさて、少し前ですが、ついにかた茹で卵白20gに到達しました!20gにした途端「ちょっと多い…」と言って食べるのを嫌がったのですが、何とか食べてくれました。
先日の通院では、使用期限切れになるエピペンの更新をして、喘息治療のお薬と保湿剤ももらいました。乾燥の季節ですが、お肌は比較的安定しています。今月はバタバタと忙しく、時間に余裕を持って通院が出来なかったので、年明けにまた乳の負荷に行く予定です。
そういえば、園のクリスマス会&お誕生日会の日のおやつにケーキが出されました。いつもは代わりにゼリーを用意してくださるのですが、大豆はほぼ食べられるようになってきたのもあり、今月はシャトレーゼのアレルギー対応ケーキを準備してくださってました!(先月「来月はこれを出そうと思うんですが、大丈夫ですか?」と確認がありました。)
ケーキは食べ慣れていないからどうかなーと思っていたのですが、『みんなと同じケーキだー!とすっごく喜んで食べてました』と先生から聞きました。ケーキ屋さんにお願いして、みんなと同じサンタさんの飾りを貰ってKくんのケーキにも付けてくださったそうです。些細な事ですがみんなと同じが嬉しかったようで、園の心遣いには本当に感謝です。
来年の1月24日(日) ライフポートとよはしで第29回 男女共生フェスティバルが開催されます。
会では、杉浦至郎先生(あいち小児保健医療総合センター アレルギー科医長)をお招きして、『子どものアレルギー ~治療と予防の最新情報~』と言う演題でお話しいただきます。
事前申込は不要、参加費も無料で、小児アレルギー治療の第一線でご活躍の先生のお話が聞けるチャンスです。是非ご家族揃ってご参加ください♪
今年も一年ブログをご覧いただきありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えくださいませ。
2015年12月26日
ロイヤルの米粉のシフォン ☆ ななちゃんママ
手作りセットの米粉のシフォンです。バロー豊橋店で購入しました。
実はこれ、だいぶ前から気になっていたんです・・・ と言うのもこの手作りセットに入ってる材料すべては、卵・乳・小麦不使用ですが、別に用意するもの・・・・・
卵、卵です!!!!!!シフォンケーキのふわふわを出すのに卵は、欠かせないものですよね。卵の代わりを考えても思いつかなかったのでとりあえず作ってみました。
作ったところ、見事に失敗しました

あまりの大失敗に写真は載せれませんが・・・
この手作りセットについてる物は、米粉・シュガーパウダー・焼き型 が入ってました。なので簡単に作れます

またリベンジして上手く作れたらブログにアップしますね


※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。
実はこれ、だいぶ前から気になっていたんです・・・ と言うのもこの手作りセットに入ってる材料すべては、卵・乳・小麦不使用ですが、別に用意するもの・・・・・
卵、卵です!!!!!!シフォンケーキのふわふわを出すのに卵は、欠かせないものですよね。卵の代わりを考えても思いつかなかったのでとりあえず作ってみました。
作ったところ、見事に失敗しました


あまりの大失敗に写真は載せれませんが・・・

この手作りセットについてる物は、米粉・シュガーパウダー・焼き型 が入ってました。なので簡単に作れます

またリベンジして上手く作れたらブログにアップしますね

※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。
2015年12月21日
成城石井のホットビスケット ☆ Kくんママ
先日、久しぶりにJRに乗ったら、改札を通った駅構内に「成城石井 SELECT」が出来ていました
ようやく豊橋にも進出ですね~。
<プレスリリース>
http://www.seijoishii.co.jp/whatsnew/press/desc/159
たくさんある成城石井オリジナル商品の中から一つご紹介。
ホットビスケット、卵不使用です。
結構どっしりした食感で、トースターで温めて牛乳やコーヒーと一緒に食べるといい感じです。

(画像はお借りしました)


ネット通販でも購入できるようです
https://www.seijoishii.com/d/58281
※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。

ようやく豊橋にも進出ですね~。
<プレスリリース>
http://www.seijoishii.co.jp/whatsnew/press/desc/159
たくさんある成城石井オリジナル商品の中から一つご紹介。
ホットビスケット、卵不使用です。
結構どっしりした食感で、トースターで温めて牛乳やコーヒーと一緒に食べるといい感じです。

(画像はお借りしました)


ネット通販でも購入できるようです

https://www.seijoishii.com/d/58281
※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。
2015年12月19日
12月定例会報告☆たーママ
今回は、見学者1名を含めて大人10名。こども4名でした。
1月24日に控えた、男女共生フェスティバルにむけての確認をしました。
勉強会をしていただく杉浦至郎先生(あいち小児保健医療総合センター アレルギー科医長)は
勉強会をしていただく杉浦至郎先生(あいち小児保健医療総合センター アレルギー科医長)は
豊橋市民病院のアレルギー外来で勤務されていたことがあるので、
ご存知の方も多いのではないでしょうか

『子どものアレルギー ~治療と予防の最新情報~』のテーマでお話しいただきます

豊橋市教育委員会 保健給食課より学校給食の話もあります

詳しくは↓ ↓ ↓
申し込み不要ですのでぜひ

私たちの勉強会以外にも様々なイベントやってます。
男女共生フェスティバルの市のHPはこちら→ ★
そして、Kくんママが参加した東海アレルギー連絡会の報告から、
防災の話へ。
地震時の家の中での命の守り方や、実際の震災の時に何が困ったかのアンケート等の報告があり、
効果的な家具・家電の固定の方法や
命が守られた後、どのような環境・生活になるのかを学びました。
我が家は、地震の後、命が助かった前提で備蓄はしていますが、
恥ずかしながら家の中で命が助かるような対策はまだまだです。
初めて聞く驚く話も多く、考えさせられました
恥ずかしながら家の中で命が助かるような対策はまだまだです。
初めて聞く驚く話も多く、考えさせられました

2015年12月18日
東海アレルギー連絡会に参加してきました ☆ Kくんママ
11/28(土)に、緑区で開催された東海アレルギー連絡会に初参加してきました。
この連絡会では、東海地域の患者会が集まって
災害対策や患者会の近況報告、アレルギー関連の報告を行っています。
この日は、
①アレルギー支援ネットワークからのお知らせ
②ブログでは度々紹介でお馴染みの、QOLトラベルさんからアレルギー対応旅行について
③防災の勉強会
という内容でした。
QOLトラベルさんからはアレルギー対応旅行についてと、1月の沖縄旅行(募集終了してます)のご紹介がありました。
私は今年の1月の沖縄と、先月の南紀白浜と2回参加させていただいているのですが、食事も美味しく、何より未だかつてないストレスフリー!!安心して楽しめるので、お母さんには最高の休暇になります!オススメです!!
そして、防災について勉強会
アレルギー対応食品の備蓄はしていますか?
家具の固定は出来ていますか?阪神淡路大震災では約8割の方が家屋の倒壊や家具の転倒などによる圧死だったでそうです。
それから、忘れてならないのがトイレのことです!災害時は水道も使えなくなるので、衛生状態は非常に悪化するようです。
我が家では、このような非常用トイレを備蓄しています。


それから、これは渋滞にはまってしまった場合などに使おうと車に常備してあるもの。コンビニやSAで手軽に買えるので一つ持っておくと便利だと思います。

それから昨日の定例会の話の中で出たのは、尿とりパッドやペット用のシーツなども使えるんじゃないかって事でした。みんなで話すと色んな事が聞けて参考になります!
この連絡会では、東海地域の患者会が集まって
災害対策や患者会の近況報告、アレルギー関連の報告を行っています。
この日は、
①アレルギー支援ネットワークからのお知らせ
②ブログでは度々紹介でお馴染みの、QOLトラベルさんからアレルギー対応旅行について
③防災の勉強会
という内容でした。
QOLトラベルさんからはアレルギー対応旅行についてと、1月の沖縄旅行(募集終了してます)のご紹介がありました。
私は今年の1月の沖縄と、先月の南紀白浜と2回参加させていただいているのですが、食事も美味しく、何より未だかつてないストレスフリー!!安心して楽しめるので、お母さんには最高の休暇になります!オススメです!!
そして、防災について勉強会
アレルギー対応食品の備蓄はしていますか?
家具の固定は出来ていますか?阪神淡路大震災では約8割の方が家屋の倒壊や家具の転倒などによる圧死だったでそうです。
それから、忘れてならないのがトイレのことです!災害時は水道も使えなくなるので、衛生状態は非常に悪化するようです。
我が家では、このような非常用トイレを備蓄しています。


それから、これは渋滞にはまってしまった場合などに使おうと車に常備してあるもの。コンビニやSAで手軽に買えるので一つ持っておくと便利だと思います。

それから昨日の定例会の話の中で出たのは、尿とりパッドやペット用のシーツなども使えるんじゃないかって事でした。みんなで話すと色んな事が聞けて参考になります!
2015年12月14日
アレルギー対応南紀白浜旅行【日程・ホテル編】☆たーママ
今回の旅、私たちは豊橋~和歌山(白浜駅)まで
QOLトラベルさんが手配してくれた新幹線&電車に乗って、行きました。
乗り換えも座席も頼りになるKくんママが先導してくれました。
QOLトラベルさんが手配してくれた新幹線&電車に乗って、行きました。
乗り換えも座席も頼りになるKくんママが先導してくれました。
朝豊橋をでましたが、和歌山なかなか遠いですね

白浜駅に着いたらお昼の時間になってました。
出迎えに来てくれた貸し切りバスに乗っていよいよツアーのスタートです



【1日目】
エクシブ白浜で昼食
↓
アドベンチャーワールド
↓
ホテルハーヴェスト南紀田辺にて夕食
↓
就寝
【2日目】
ホテルハーヴェスト南紀田辺にて朝食
↓
石神邑観光
↓
千畳茶屋にて昼食
↓
白浜観光
↓
解散
でした!!
夕食後ホテルの大浴場(温泉)に入ったのですが、とっても気持ちがよく、
1日の疲れがジワ~~ッとほぐれていくような、そんな温泉でした

そしてありがたかったのは、たー も含めたお兄ちゃん達は、Kちゃんと、K子ちゃんの旦那さん達が、
それぞれのお子さんと一緒に、男湯に入れてくださいました。
パパさん達、とても疲れていたと思うのですが、本当にありがとうございました




私が泊まったお部屋からの景色です。
朝起きて、めいっぱい広がった海に子供たち大興奮でした


夕飯と、朝食をいただいた広間から見える景色です。
写真は分かりにくいのですが、やっぱり海が広がっています

1日目は残念ながら雨だったのですが、2日目はとってもいいお天気で
素敵な景色を楽しみながらの贅沢な食事の時間でした



ホテルは、温泉や食事はもちろんのこと、働いているスタッフの方も親切で、
大満足でした

タグ :アレルギー対応ツアー南紀白浜旅行
2015年12月12日
第29回 男女共生フェスティバル のお知らせ ☆ Kくんママ
先日たーママちゃんからアナウンスがありましたが、今年度も男女共生フェスティバルに参加します!
2016年1月24日(日) ライフポートとよはしで開催されます。
今回で3度目の参加になりますが、初めて分科会をさせていただくこととなり、第1、2回のみんなで知ろう食物アレルギーで講義をして下さった杉浦至郎先生(あいち小児保健医療総合センター アレルギー科医長)をお招きして、『子どものアレルギー ~治療と予防の最新情報~』と言う演題でお話しいただきます。

また、豊橋市教育委員会 保健給食課の方から、豊橋市の学校給食についてもお話しをしていただきます。
つい先日、「学校における食物アレルギーへの対応」についての手紙とアンケートが配布されましたね。
突然届いたお知らせに、会メンバーも戸惑いと不安を隠せず、その辺りも何かお話し聞けたらいいですね。


抱えている不安など、当日お話を聞いて少しでも解消していただけたらいいなと思います
参加は無料で、事前の申し込みは不要です。
お席は90席ほど用意する予定でいます。
ライフポート内外ではバザーやフリマもやっていますし、午後からはおおたわ史絵さんの講演もありますよ♪
どうぞお気軽に足を運んでいただけたら嬉しいです。

ご質問、お問い合わせはRIN RIN♪へのメッセージ 、又は rinrintoyohashi@yahoo.co.jp までご連絡ください。
2016年1月24日(日) ライフポートとよはしで開催されます。
今回で3度目の参加になりますが、初めて分科会をさせていただくこととなり、第1、2回のみんなで知ろう食物アレルギーで講義をして下さった杉浦至郎先生(あいち小児保健医療総合センター アレルギー科医長)をお招きして、『子どものアレルギー ~治療と予防の最新情報~』と言う演題でお話しいただきます。

また、豊橋市教育委員会 保健給食課の方から、豊橋市の学校給食についてもお話しをしていただきます。
つい先日、「学校における食物アレルギーへの対応」についての手紙とアンケートが配布されましたね。
突然届いたお知らせに、会メンバーも戸惑いと不安を隠せず、その辺りも何かお話し聞けたらいいですね。


抱えている不安など、当日お話を聞いて少しでも解消していただけたらいいなと思います

参加は無料で、事前の申し込みは不要です。
お席は90席ほど用意する予定でいます。
ライフポート内外ではバザーやフリマもやっていますし、午後からはおおたわ史絵さんの講演もありますよ♪
どうぞお気軽に足を運んでいただけたら嬉しいです。

ご質問、お問い合わせはRIN RIN♪へのメッセージ 、又は rinrintoyohashi@yahoo.co.jp までご連絡ください。
2015年12月08日
食物アレルギー診療の手引き2014 ☆ Kくんママ
先日、メンバーのKちゃんが「これ(食物アレルギー診療の手引き2014)わかりやすいよねっ。」と。
UPしてあると思ったらしてなかったですね

http://www.foodallergy.jp/manual2014.pdf (PDF:2.36MB)
診療の手引きというぐらいですから お医者さん向けなのですが、難しい言葉は「用語解説」してくれてあるので、私のような一般人にもわかりやすいです。
今まで「みんなで知ろう食物アレルギー」にご参加された方であれば、一度は聞いたことのある内容もたくさん出てきます。
PC版でご覧の方は、サイドバーにもリンクが貼ってります。
UPしてあると思ったらしてなかったですね


http://www.foodallergy.jp/manual2014.pdf (PDF:2.36MB)
診療の手引きというぐらいですから お医者さん向けなのですが、難しい言葉は「用語解説」してくれてあるので、私のような一般人にもわかりやすいです。
今まで「みんなで知ろう食物アレルギー」にご参加された方であれば、一度は聞いたことのある内容もたくさん出てきます。
PC版でご覧の方は、サイドバーにもリンクが貼ってります。
2015年12月07日
定例会のお知らせ(12月17日)
次回の定例会は平成27年12月17日(木)です
≪場所・時間≫
さくらピア → http://hosyoren.jp/sakurapia/index.html (1階児童保育室)
10時~12時
≪場所・時間≫
さくらピア → http://hosyoren.jp/sakurapia/index.html (1階児童保育室)
10時~12時
おしゃべり会を予定しています
見学希望・参加希望はRIN RIN♪へのメッセージ 、又は rinrintoyohashi@yahoo.co.jp までご連絡ください。
すぐに返信できないこともありますが、必ず返信します!!

見学希望・参加希望はRIN RIN♪へのメッセージ 、又は rinrintoyohashi@yahoo.co.jp までご連絡ください。
すぐに返信できないこともありますが、必ず返信します!!
早いもので、今年最後の定例会です。
ワイワイ楽しく集まっていますので、お気軽にどうぞ♪
お子様連れでも参加できますよ。
お待ちしてま~す
2015年12月04日
おぼん de ごはん ☆ ななちゃんママ
前回からだいぶ間があいちゃいましたが・・・。
11月は、毎週ずっと予定があり忙しく過ごしてました。そしてこの前の三連休に義兄の結婚式があり茨城県まで行ったついでに次の日に東京ドームシティで遊んできました。
そしてお昼ごはんをタイトルにもあったように 「おぼんde ごはん」 で食べてきました。残念ながらこの辺には店舗はないんですが。
そこで食べた物は、ななちゃんは 「麦富士豚の塩麹揚げ」 を食べました。お店に入るまでにお昼時もあって30分ちょっと待ちました。でその待ちの間に子供たちはパパさんと乗り物に乗りに行って私一人が並んで待ってたのでスマホでアレルギー情報を確認してました。
で順番が来て席に案内され、注文する時に、店員さんに 「アレルギーがあるんですが・・・・・」 と言ったところ、忙しい時間帯でもあるのにとても丁寧にメニューの説明をしてくれました。
ここのお店は、メイン料理を選んで、ごはんも白ごはん・黒米入りごはん・五穀ひじきごはんと選べてプラス小鉢とみそ汁がつくっといったスタイルのお店でした。で注文する時にいちようホームページで確認はしたんですがって伝えたところ、小鉢の副菜が日替わりで変わるのでそのメニューはホームページには、載ってないんです。と言われました。そこでも店員さんは、とても親切に説明してくれて。
この日は、副菜にブロッコリーのマヨネーズ和えとキャベツ和えがついてたんですが、両方ともななちゃんは、食べれなくそしたら、店員さんがそれを茹でたブロッコリーとポテトに変更ならできます!!と。柔軟な対応をしてくれました。ちょっとした配慮がとても嬉しかったです
今回、ななちゃんが食べたのは、卵・乳・小麦不使用でした。
近くにもここのお店が出来たらいいのになぁ~と思うぐらいに良かったです!!そして料理もとても美味しかったです
アレルギー情報

※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。
11月は、毎週ずっと予定があり忙しく過ごしてました。そしてこの前の三連休に義兄の結婚式があり茨城県まで行ったついでに次の日に東京ドームシティで遊んできました。
そしてお昼ごはんをタイトルにもあったように 「おぼんde ごはん」 で食べてきました。残念ながらこの辺には店舗はないんですが。
そこで食べた物は、ななちゃんは 「麦富士豚の塩麹揚げ」 を食べました。お店に入るまでにお昼時もあって30分ちょっと待ちました。でその待ちの間に子供たちはパパさんと乗り物に乗りに行って私一人が並んで待ってたのでスマホでアレルギー情報を確認してました。
で順番が来て席に案内され、注文する時に、店員さんに 「アレルギーがあるんですが・・・・・」 と言ったところ、忙しい時間帯でもあるのにとても丁寧にメニューの説明をしてくれました。
ここのお店は、メイン料理を選んで、ごはんも白ごはん・黒米入りごはん・五穀ひじきごはんと選べてプラス小鉢とみそ汁がつくっといったスタイルのお店でした。で注文する時にいちようホームページで確認はしたんですがって伝えたところ、小鉢の副菜が日替わりで変わるのでそのメニューはホームページには、載ってないんです。と言われました。そこでも店員さんは、とても親切に説明してくれて。
この日は、副菜にブロッコリーのマヨネーズ和えとキャベツ和えがついてたんですが、両方ともななちゃんは、食べれなくそしたら、店員さんがそれを茹でたブロッコリーとポテトに変更ならできます!!と。柔軟な対応をしてくれました。ちょっとした配慮がとても嬉しかったです

今回、ななちゃんが食べたのは、卵・乳・小麦不使用でした。
近くにもここのお店が出来たらいいのになぁ~と思うぐらいに良かったです!!そして料理もとても美味しかったです

アレルギー情報
※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。
タグ :外食