2014年12月30日

我が家とアレルギー☆たーママ

1月の患者会、医療、行政が協力して行う勉強会が近づいてきました。

私、たーがアレルギーと判明してから、いろいろな勉強会・講演会に参加してきました。
豊橋だけでなく田原や、名古屋にもいきましたiconwakaba



内容的には、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、喘息。
たー昔は全部(喘息は3歳から出現)ありましたからねkao


アトピー性皮膚炎は治り、食物アレルギーも卵・里芋がありましたが、治療の結果
卵は5歳で無事卒業しました!!
(卵は治りやすいそうです)



最初分かった時は、ずっと、一生?なのかななんて
ズーーーーンと気分が重くなり、どうしたらいいんだろう??なんて
見えない不安がありました


それで、この不安を打ち消すには、親である私が敵(アレルギー)を知らなくちゃ!!そう思いました。
勉強会や講演会で知識を付けること、めちゃめちゃ大切だと思いますiconicon12
このような機会にじっくり知ることで、見えない不安ってどんどんなくなる気がします。




そうして、定期的に勉強することで、親自身がぶれなく『今』の治療に子どもと立ち向かえるのではないかなぁ
なんて思います。
お子さんの治療で、
昔の私のように、見えない不安が大きくて困っている人いませんか?
何が分からないかも分からない・・・
そんな方もいるかもしれません。
ぜひ1月の勉強会参加してくださいnico
子連れでも大丈夫です。
私も何度かたー と一緒に参加したことありますicon12






でも、やっぱりこどもがいると気を使うし、集中出来ないという方!!いらっしゃると思います。
中には、預けたくても人見知り等が理由で預けられない場合もありますよね。
その場合、旦那さんや、ご両親に参加してもらう事はできませんか?
どんな内容だったか、教えてもらえばいいし、なにより同じ方向を向ける仲間ができます。




子どもを病院に連れてくのはママが多い様に思います。
なんか、だんだん子どものアレルギー担当はママ!!みたいな感じに
なってくるの、あるあるのような気がします。
結局、旦那さんも詳しく分からないから、ママにお任せみたいになってしまうんですよねicon11






うち、なんでか忘れましたが、1歳のたー を私が家で見て、
旦那だけ当時保健所であった今井孝成先生の食物アレルギーの講演会に参加した事があるのですが
これ本当によかったと思います。
講演会で知ったことで卵アレルギーのたー の今後を
前向きに考えてくれるようになったし、
なにより私と一緒にたーのアレルギーについて考えてくれるようになりました。
他にも、帰省した際に旦那の友達と食事に行く時や
義両親への説明等も旦那がしっかりしてくれました!!
本当にありがたかったです。





ぜひこの機会に、パパ以外にも、おじぃちゃん、おばぁちゃんも参加してもらって、
みんなで正しい知識をつけて同じ方向を向いてもらえたらなと思います。
ぜひ、声をかけてみてください!!!!





申し込み待ってますキラキラ
    ↓   ↓   ↓


  
タグ :アレルギー
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 23:10Comments(0)勉強会たーママ

2014年12月14日

経過 加熱時間の変更編②☆たーまま

気が付いたら5カ月以上たっていましたicon10

2014/06/22

そしてその間に、たー 卵を卒業しましたicon12

思い出しながら書いていこうと思います。




前回、カレーの量を増やしたら食べられるんじゃ?となったわけですが、
これが大正解で、前回の記事で無理だった10分の卵スルリとクリアicon12
苦手ではあるけれどこれなら頑張れそうicon21という感じで、好んで食べるわけではありませんでしたが
やる気はあります!!
たー 毎日頑張ってくれて(時には頑張れない日もありましたが)、加熱時間をたーの様子を見ながら
短くしていきましたmedamayaki


大まかに写真を載せると‥‥
①白身と黄身に火が入っている




②白身と、黄身表面には火が入っていて、白身を押すと黄身が出てくる。
 (食べるのは白身のみ)


③白身半熟で、黄身には火が入っていない。

白身の部分を食べすすめ、
25gくらい食べられるようになったら、次の段階に進みました。
③番くらいの卵の白身を食べすすめている所で受診の日になりました。




③を食べすすめていると先生に伝えたら、
『これならもう、卒業でもいいくらい。もう卒業まじかですね』と先生におっしゃっていただきました。






しかし、私には一つ気になっていることがありましたicon10
次回へつづく。
たー卒業までもう一歩です!!



※このやり方は我が家の場合です。このやり方が正しいとか、
 間違っているとかではなくて、こんな家庭もあるんだくらいで、さらりとみてください。
 ③の卵は、この位加熱を緩めたものを、食べさせてと先生に言われたわけではなく、
 やっていたら、いきついた感じです。
 


  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 22:15Comments(0)たーママ

2014年06月22日

経過 加熱時間の変更編①☆たーママ

の続きです。
いろいろ試してきましたが、
受診の時に先生に言われた通り、(この時です → 経過今後について☆たーママ)
卵の加熱時間を短くしていってみることに・・・


medamayakiたーは、ずっと沸騰してから20分の固ゆで卵の白身部分を摂取してきました。
  ちなみに20分茹でると白身は堅く、黄身の見た目は灰~緑色で、卵独特の臭み?があります。


medamayakiまずは15分の卵(白身は堅いけれど、黄身はきれいな黄色)で試してみたのですが、20gペロリ。


 
medamayaki続いて10分の卵(白身に弾力があり、黄身はきれいな黄色で中まで火が通っている)で試すと、
  少したべて『この卵美味しくない・・・嫌いな味』とicon10
  残して5分ぐらいしたら『目がかゆい・・・』とicon10icon10
  見た目の赤みとかもなく、アレルギー症状なの?たまたま??と思ったのですが。
  先日のハンバーグの事もあり無理せずいくことに!!


medamayaki12分の卵(見た目は10分の卵と同じ感じ)を10g→オッケー


medamayaki12分の卵を20g→オッケーだったので、これを1週間くらい続けました。


medamayaki再度10分に挑戦!!
『嫌いな味がする・・・』とべーと出してまったく食べれず。


medamayaki12分を1週間くらい続ける


medamayaki再再度10分に挑戦!!
『嫌いな味がする・・・』とまったく食べれず。


ここで、なんか違うのかも?と思いました。
実はたー この時点で20分の固ゆで卵30g食べられるようになってました。
こんなに食べられる様になったのに、なぜ??


そこでよく考えたらはじめのうちは、少しの卵をカレーにジャブジャブつけてたべていました。
でもだんだん卵白を塊で食べられるようになり、少しのカレーですむようになっていました。
はじめの頃に比べ卵に対してのカレーの量が少なくなっていたのです。
卵の加熱時間が少なくなったことで、何か感じるものがあるかもしれませんが
これ・・・、カレーの量を増やしたら、たー の言う嫌いな味しなくなる(ごまかせる)んじゃ?と考えましたicon12


経過加熱時間の変更編②につづく・・・




※うちはこのような感じでやりましたが、この方法、完全に自己流です!!
 こんなやり方でやったんだ~くらいで軽く見てください。
 そして、卵の加熱による出来上がり具合は各家庭の条件で誤差があると思います。



  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 21:19Comments(0)たーママ

2014年06月03日

経過 アレルギー症状編☆たーママ


たー、卵が入った食品全然食べません。
(市販の卵の感じが全然しないパンや、ドーナツ、クッキーは食べる)
黄身の味が嫌なのかな??


大好きなハンバーグだったらどうかな?と、煮込みハンバーグを作りました。
煮込みの方が、味がしっかりついて黄身の味もごまかせるかな~と
思ったからです。
800g程のミンチに1個の全卵を使いました。
結果5~6口食べて、
『なんか今日の嫌いな感じがする・・・』とそれ以上食べず。
そして
『お腹痛い・・・』と言い出し、この時、蕁麻疹やおう吐、咳など他の症状は見られませんでしが
ついには叫ぶほど痛がるように。
アレルギー症状(?)ですicon10

結構ぐつぐつ煮たし、ハンバーグ1個当たりの含有量も、この時のたーなら食べられると
思ったのですが・・



前回から続いたいろいろ試すのは、もうやめにして、
卵のゆで時間を変えてみることに。

6月4日追記
元記事は、アレルギー症状の出現です。と書きましたが
強いお腹の痛みの割には、他の症状がない事。
摂取した量も少ない事からもしかしたらアレルギー症状ではない可能性も?
ということで、アレルギー症状(?)にしました。
目に見えない症状は難しいですicon10



次回 卵の加熱時間の変更編です。


  

  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 21:38Comments(0)たーママ

2014年05月21日

経過☆いろいろ試す編☆たーママ

2014/05/12
経過かきたま汁編☆たーままの続きです

卵の加熱が緩い食品のオッケーがでた たー。
でも思うように食べられず、緩い物でも症状なく食べられるのかどうなのか、
今だ分からずです。

本当なら、ここで卵のゆで時間を短縮していって・・・がいいとは思うのですが、
実は、今まで一回白身でハンバーグを作ったのを食べさせただけで、
ドーナツや、お菓子以外は積極的に食べさせていませんでした。
それに黄身も、相変わらずダメで、
白身に少しでも付いていると、苦手でべぇっとしてしまいますicon10
そろそろ黄身も食べられるようになって欲しい!!に加え、
プリン・かきたま汁が撃沈で、
なんか卵のイメージが、たーの中で悪くなってしまうんじゃ?と思い
卵(黄身)が入った子ども受けしそうな食品をいろいろ試してみることにmedamayakiicon12



そして試しながら、白身の摂取量も20g~できるところまで
増やしていくことにしました。



まず、ホットケーキ
→卵なしで作っていた時は、喜んで食べていましたが、卵入りのを食べさせた日から
(一口食べただけicon10)
、『ホットケーキいやだ』と、嫌いな食べ物になってしまい、
卵が入ってないホットケーキも食べなくなってしまいましたicon15


カステラ
→ひとかけら食べて、嫌いな味がする・・・と。


オムライス
→食べたくない・・・と食べず。


懲りずに、手づくりなら食べるかな?と、手作りプリン
→舐めて、甘すぎていや・・・と。


難しいですねkao
ホットケーキは、卵が入ってると言わずに渡し、1口で嫌・・・となりました。
私の予定では、
『おいしい、おいしい』食べて、実は卵が入ってるんだよー♪♪と、
なる予定でしたが裏目にでました。
このやり方、良くない方法だとは思っていましたが、
やっぱり駄目でした。

そして、黄身が入っている美味しいものを知ることで、
黄身への抵抗感がなくなれば・・・と思いましたが、
結果これも たーには、だめでしたicon11icon11



白身の摂取だけは順調に進んでこの時26gまで食べることが出来るようになっていましたキラキラ



次回アレルギー症状編です。


※このやり方、読んで分かる通り完全に自己流ですので、このやり方が正しいとか、
 間違っているとかではなくて、こんな家庭もあるんだくらいで、さらりとみてください。






  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 17:55Comments(0)たーママ

2014年05月12日

経過かきたま汁編☆たーまま

2014/04/23


プリン編では、全然食べなくて加熱の緩いものが食べられるのか分からなかったので、
かきたま汁編です。
醤油のやつより、洋風の方が食べやすいかな?と思い
たーの好きな物しか入っていなくて、
大好きなコーンが入っているレシピで作りました

≪1回目≫

参考にしたレシピが良く、
すっごく美味しくできたので、これならいけるかな?と思ったのですが、
ほんの少し口を付けて、嫌いな味がする・・・と、ごちそうさま。
アレルギー症状なし。


≪2回目≫

たー 卵黄が苦手なので、抜いたら食べるかな?と、
白身だけで作ってみましたが、
これも嫌いな味・・・とごく少量口を付けてごちそうさま。
アレルギー症状なし。


≪3回目≫
もしかして、もしかして~で、かきたま汁の味が嫌だった可能性も?と前向きに考え、
卵なしで豆腐をぐちゃぐちゃにして見た目同じ様な感じにして、
出してみました。
これは美味しい、美味しい残さずたべましたicon10


・・・・やっぱり卵が入っているから、残したんだなと実感しました。




今まで20分以上かたゆでした白身を食べてきましたが、
いつもカレーを付けていました。
美味しいスープとはいっても、カレーに比べたら薄味。
加熱が緩くて、受け付けないのか、
卵の味が嫌いで受け付けないのか、
その両方なのか。
どちらにしても、卵の卒業には加熱の緩いものでも食べられる!!とならなければいけません。
マヨネーズも食べないし(マヨネーズ風ドレッシングも苦手でマヨネーズを試してみようにも
まったく食べないのです)、
うーん、これは少しずつ茹で卵の加熱を緩める方法がいいのかな?
と思いつつ、いろいろ試してみることにキラキラ



次回、いろいろ試してみる編です。


  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 09:08Comments(0)たーママ

2014年04月23日

経過プリン編②☆たーママ


経過プリン編①☆たーママの続きです。
プッチンプリン作戦が、失敗に終わり・・・
次は、生の卵で作られたプリンに挑戦です!!
卵粉だった前回のプッチンプリンとは違って、
今回は様子見ながらで食べる量も、まずは1口くらいにするつもりですwakaba



プリンの画像はないのですが、生の卵を使用して作ったプリンを食べさせます。
プリンに全然興味がなくなっている たー。
テンション低め・・・
『今日のは前のと味違うよ~めっちゃ美味しいよ~』と
スプーンに少しだけのせて、たーの口元にもっていったら、
軽くペロッとしただけでお終い。
しかも本当に食べたくないものを口にした時の様に、ゾクゾク~ゥkaoとしていました。



そして、『嫌いな味がする』とicon11
食後、アレルギー症状なし。

残ったプリンは、たーの弟が、ペロリと食べましたキラキラ



次回、かき玉汁編です。
かきたま汁なら食べてくれるかも?

  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 02:48Comments(0)たーママ

2014年04月14日

経過プリン編①☆たーママ

『プリン食べてみたい!!』と、たーが言うので
卵卒業に向けて、まずは、プリンから試してみることに・・・

お店に行って、まずは有名なプッチンプリンを手にして、癖で成分表をチェック。
そうしたら・・・

まさかの卵粉でした!!



プッチンプリンは、生の卵を使ってないのですicon
他にもこども向けプリン(?)は、粉の商品多数ありました~



でも、卵粉なら食べられるから安心(たーの規定量内なら食べて症状がないという意味です)だし、
ここでプリン美味しい♪♪となってもらって、
粉じゃない卵を使ったプリンはもっと美味しいよ~と
煽ることで、次へのモチベーションをあげることが出来るのではないか?なんて考え、
この日はプッチンプリンを買って帰りました。



そして、買ってきたプッチンプリンheart
現在の たーはどれくらい食べても平気かお客様相談室に電話で確認しました。
そうして卵に熱を加えて乾燥させたものを使用していることと、
含まれる卵の量を教えてもらいましたキラキラ
(私は、その電話で20g食べている たーなら余裕じゃん!っと思いました!!
卵アレルギーの方、もし解除が始まったら一度メーカーに問い合わせてみてください。
お子様、プリンデビュー早いうちに出来るかもしれません。
もちろん食べていいかの主治医の先生への確認は必須ですicon12)


食べる前にニコニコで記念撮影をするくらいプリンが嬉しい、たー。でしたが・・・icon10
一口ツルリと食べ『美味しい!!』
二口目、暗い顔。
そして『・・・・もういらないicon11』でした。

 

甘いのそんなに好きな方ではないからかな?
プッチンプリンは、たーには合わなかったみたいです。
プッチンプリン作戦は失敗におわりましたicon10

残したプリンは、弟が凄い勢いでたべましたclover






※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
 
 紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします


次回は、普通のプリン編です。


  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 20:11Comments(0)たーママ

2014年04月11日

経過今後について☆たーママ

また、前回から開いてしまいましたが、
あの更新の後、たー20gの卵白が食べられるようになりました。
そこで受診の時に先生と、改めて今後について確認しましたwakabaicon12


今までは沸騰してから20分茹でた、かたゆで卵でしたが、
これからは徐々に加熱を緩めていくこと

プリンや、茶碗蒸し、アイス、マヨネーズなんかも試してみること

そして、卵アレルギーの目標(卒業)は『生卵が食べられるようになる』ではないことmedamayaki
『小学校の給食が、食べられる』であるということ。
(小学校の給食では、卵は必ず加熱されています)


私、ビックリしました。
でも、帰り道運転しながら・・・
そういえば、私知ってた。何度も聞いたことある。と、思いました。
会のメンバーだけでの勉強会でも、この間の市民病院での勉強会でも聞きました。
すっかり忘れっぽくなっていて、自分でも驚きました。
まぁ、この話はどーでもいいですよね(笑)



ここで大事なのは、生卵を食べられない可能性があるかもしれない事!!です。
(食べられる子もいれば、食べられない子もいるみたいです)
先生は希望すれば生卵までみることもできるとおっしゃってくださいました。



でもでも、
生卵って、卵かけご飯や、すき焼きの時に使ったりくらい?
食べられなくても、困らないかも。
そして、将来的に生卵1個摂取は無理かもしれないけど、
卒業レベルほど卵が食べられていたならば、少しくらい食べたとしても、
強い症状はでないんじゃないかなぁ。と。
それだったら、『給食が食べられる』が目標でもいいんじゃないかなと思いました。


なにより、前も書きましたが黄身が苦手な たー。
白身も、そのままでは食べられない たー。
大きくなっても、食べられるけど好きでない食べ物になりそうな予感いっぱいですicon10
頑張って生卵1個平気な身体になっても、自ら食べたい!!とならないのではないかなicon11
だったら、無理に生卵までやる必要がないのでは。


 

今まで、卵の誤食や検査、触ったりすることで、
じんましんがでて、狂ったように掻きむしったり、
顔が2倍に腫れて前が上手く見えなくなるほどになったり、
何度も吐いたり、
うずくまるほどお腹が痛くなったり、
咳が止まらないぐらいでたりしたことがあります。


今の状況と、こんないままでの事を振り返り・・・
卵を卒業してからの!!その先の長い たーの人生において、
これらの症状の心配から解放されるだけでも、
いいのではないのかなぁと、
もちろん、たーも大きくなります。
その時、その時の変更もあるかも知れませんが、
今、この時点でのたーのベストの選択は、
生卵まで頑張らせることではないと思うのです。


生卵を食べられない可能性。
聞いた時はビックリしましたが、
たーにとっては、それほど問題でないかもしれません。


※書いてある治療方針等は、あくまで たーの場合であり。
  皆に共通する治療方針ではない可能性があります。
  主治医の先生と確認して解除していってくださいね。


次回から、プリン食べた時や、卵の加熱を緩めたり・・・等の話を書いていきます。

  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 20:59Comments(0)たーママ

2014年02月22日

経過☆たーママ

前回の経過からだいぶあいてしまいましたが、
今たーは卵白18g食べています!!


この間に定期の病院受診もありましたwakaba


前回の記事にある通り8gから1度7gに下げたりしましたが、
そこからは順調で・・・

定期受診で(うちは市民病院にお世話になってます)先生より、
今までの、1gづつのアップから、10g後は2gづつのアップ&いり卵での摂取の許可が貰えましたicon12icon12
今まで固ゆで卵だけでの摂取でしたが、
いり卵もオッケーという新たなステージにレベルアップして、
たー、ニヤニヤしていたのですが、いざやってみたら『嫌いなかんじする・・・』と食べられずicon11
結局、今もカレーにゆで卵白をつけて食べるという方法で食べてます。



それで10gから12gのアップは無症状icon12
でも12gから14gの時にお腹が痛くなったので、いったん戻して
仕切りなおして再度アップした14gは下痢になってしまいましたicon15

そこで、たーの、この14gの壁はゆっくり越えたほうがいいのかも・・・と思い、また仕切りなおして
今度は12gから13gのアップにしたら無症状。
その後の14gへのアップも無症状キラキラ
その後、なんとなく15g、16gとゆっくり進め、無症状だったので、これはいけるかも!!と、
16gの次は18gにアップし現在に至りますnico



8月に負荷試験をしてから半年ほどたちますが、18gの卵白が食べられるようになりました!!

すごい!!!!!


そして、実は20gになったらプリン、茶碗蒸し等の過熱がゆるいものを試してもいいと言われていますclover
その日も近し!!ですキラキラ


  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 00:05Comments(0)たーママ