2014年07月31日

田原市給食センター 給食編☆たーママ

特定原材料と、特定原材料に準ずるもの27品目の除去食対応の田原市の給食icon12
2014/07/29
田原市給食センター 施設編☆たーママの続きです。


田原の給食、こだわりの地産地消を感じましたicon14icon14
給食センターで炊く白米、もちろん田原市産です。
そして、愛知県で給食センターで炊飯をしているのは
この田原給食センターだけなんですって。
(豊橋はパン屋さんがご飯も担当してます)

この、1つの釜で7キロicon
1日に90釜位炊くそうですiconiconiconiconiconキラキラ


おかずにも新鮮な地元の野菜を!!というこだわりがあり、
田原市産・愛知県産の食材を優先して使い、
給食でよく使う野菜等を提供してくださる『にんじんの会』という会もあるそうですキラキラ
地元の野菜って新鮮なだけじゃなく、安心感もありますよね。
羨ましいですicon



そして、加工食品や調味料等は添加物をなるべくさけた製品を使っていて、
給食センターで“だし”をとって、給食が作られていますnico





今回は、そんな愛情いっぱいの給食の試食もしてきました~icon12
(給食の試食のアレルギー対応はしていません)



資料を見ながら盛り付けしたのですが、手持ちの資料とお皿の配置が違うので、
間違っているかもですicon10

この日のメニューは
・ごはん
・牛乳
・筑前煮
・厚焼き卵
・切り干し大根のサラダ
月に何度かある『かみごたえのある献立』のかみかみ献立の日でした~。


みんなでおいしくいただきましたicon06



次回 アレルギー、まとめ編です。


  
  • LINEで送る


2014年07月29日

田原市給食センター 施設編☆たーママ

特定原材料と、特定原材料に準ずるもの27品目の除去食対応の田原市の給食icon12
2014/07/04


H26年4月から、稼働し始めた田原給食センター。
配送施設は(H26年度)
保育園・幼稚園 22施設
小学校      20施設
中学校       7施設 です。


※豊橋は、小・中が給食センターの対象で
保育園は園内の調理室で作っています。


なので、献立表も保育園の表と、学校の表と2種類ありましたclover








給食に使う食器・トレーだけでなく、はし・スプーンも貸し出しています。
すごい!!ありがたいですよねicon12
田原市は、配送範囲が広いので、
すこしでも温かく、美味しく食べてもらえるよう運ぶ量の多い小・中学校では1日2回に分けて
食器、給食と配送しているそうですキラキラ



次回 給食編 に続く・・・
2014/07/31
  
  • LINEで送る


2014年07月28日

保育園の給食対応 ☆ Kくんママ

Kくんが通っている保育園で、除去食・代替食がどのように提供されているか書こうと思います。
皆さんの園や学校と比べていいな♪と思うところ、またこのように改善した方がよりよいと思われるところ、ご意見いただけたらうれしいですclover

豊橋市内の保育園は、園内に調理室があり、給食担当の方々が毎日お給食を作ってくださっています。
私自身は幼稚園に通っていたんですが、冷たくて味気ない仕出し弁当の記憶しかありません。なので、毎日温かくて、なおかつ美味し~いお給食が食べられる子供たちが羨ましくてたまりません!

もともと長男が通っている保育園ということもあり、除去食・代替食対応をしていることは知っていました。
希望の園がアレルギー対応か否かは市の保育園情報にも書いてありますので、園選びの参考になると思います。

入園の申込みをした時にアレルギーがあることを伝えると、「除去・代替食対応をしているから大丈夫だよ」と。

3月に入ってから、新規入園児向けの説明会があり、その時に"アレルギー対応について"と言う用紙をもらいました。配膳についての簡単な流れが書いてありました。
診断書を提出してくださいとのことだったので、主治医に書いていただき、園に提出しました。

3月下旬、主任先生、給食担当の方々と面談をしました。
診断書を元に、食べられるもの、食べられないもの、詳しくお話しさせていただきました。

4月になり、いよいよ保育園デビューキラキラ
担任の先生も決まり、給食開始前に再度面談をしました。この時は、主任先生、担任(と補助)の先生5名。
今、何がどれぐらい食べられるのか、もし誤食してしまった場合どのような症状が出るのか、その時どのように対応したらよいかなどお話しさせていただきました。

この時、担任の先生からお手拭タオルについて一つ提案がありました。
未満児ということもあり、おやつ・食事の際には手口を汚すので濡れタオルを準備します。通常は午前のおやつ、お給食で1枚、午後のおやつで1枚の計2枚です。でも、おやつには牛乳が出るので、他の子のタオルと一緒に洗って牛乳(またはその他のアレルゲン)が付くのを防ぐために、Kくんは毎食1枚の計3枚用意してもらえたら・・・とのことでした。

その他、先生同士の確認として、食事後は他の子のテーブルから拭くことで、誤って触ってしまわないようにする(Kくんたちアレルギーっ子のテーブルは別ふきんで拭くそうです。)などがありました。


さて、翌日からお給食スタートですiconicon・・・の前に献立表のチェックのこと。
だいたい月初めに翌月の献立表を渡されます。こんなの↓で何を使って調理するか、原材料が詳しく書かれています。




この中で除去するものにマーカーして提出します。とある日のメニューはこれ↓
【午前おやつ】牛乳、ビスケット
【給食】ごはん、煮魚、合わせ味噌汁、ゼリー
【午後おやつ】牛乳、ミルキーかぼちゃ(⇒月間献立表では小麦胚芽クッキーでした。時々このような感じで変更があったりします。)
わからないものには?をつけておきます。

毎朝登園時、お部屋へ行く前に給食室へ立ち寄り、提出した献立表を見ながら「午前のおやつは、牛乳の代わりにお茶で、ビスケットはこれ(マンナビスケット)なんですけど乳と卵が入っているのでこちらのおせんべいを出そうと思いますが・・・。」と代わりのおやつを提案してくれます。
「お給食のごはん、煮魚はOKで、合わせ味噌汁の油揚げは今日は使わないことになったのでOKで、一口ゼリーはOKと・・・、全部OKだね!午後のおやつはミルキーかぼちゃじゃなくて、おやつバイキングに変更になったので、Kくんの食べられるおやつを出しておきますね。」という感じで確認をします。

そして、お部屋に行ってからは担任の先生と確認をします。その時に使うのがこのホワイトボード。これに書き込みながら確認をします。



このホワイトボードは今年度から採用されたようで、誤食防止にとてもいいなと思います。
この後、先生⇔給食担当の方とでホワイトボードと照らし合わせ、配膳をしているようです。
これで、保護者⇔給食担当、保護者⇔担任、担任⇔給食担当と三者間で情報の共有ができたことになります。

おやつの時、豆乳が大丈夫な子は豆乳が出ますが、Kくんは豆乳もダメなのでお茶を出してもらっています。



食器の色は、普通の子は白ですが、アレルギー対応食はオレンジ色で、トレーの色も違うそうです。
食べる時は、以前はアレルギーっ子4人が同じテーブルに集まって食べていましたが、そのうち2人が除去解除になったそうで少しの間2人で食べていたそうです。
以前記事(⇒園の嬉しかった対応に書きましたが、除去がなく、みんなと全く同じ日は他の子のテーブルに混ぜてもらってたようです。でも、そうでない日は2人。。。

今月初めに懇談会でお話をしたとき、先生たちが「みんなと同じテーブルで食べているとすごく嬉しそうだし、いつもより食も進んでる感じなんです。そういう雰囲気とかもやっぱり大事なんだなぁって感じていて、なるべくそうやって出来ればって思ってるんです。」とお話がありました。

で、その後、「しっかりした(ちょっかい出したりしない)女の子2人を同じテーブルにしようと思うんですけど…。」と提案があり、結果的にKくんは女の子3人に囲まれて食べることになりました♪

こんな感じで、Kくんは毎日モリモリと食べてるようです♪

先生方には本当に感謝です。  
タグ :保育園給食
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 18:42Comments(0)園の対応

2014年07月26日

パステルのカップデザートと吉芋の花火 ☆ Kくんママ

週末、お姉ちゃんが名古屋から遊びに来て、お土産を買ってきてくれました~heart

まずは、お馴染みのパステルpurin



手前左がスイカゼリー、右がなめらかトロピカルゼリーで、どちらも卵・乳・小麦は使っていません。詳細はパステルHPで確認してみてください。
奥の1番左はなめらかマンゴープリンで、卵不使用です。

パステルのゼリーは季節によって種類が変わるようですが、冬場でもゼリーが買えるのは嬉しいですよね♪
この辺りでは、豊川コロナの通り、ヤマダ電機の隣に店舗がありますねnico


それから、これはKくんの大好物!
吉芋の花火と塩花火です。



花火ってなに~?ですが、これ芋けんぴなんですキラキラでも、マッチ棒並に細いんです!ポリポリポリポリ・・・この細さの食感が良くて食べだしたら止まりませ~んicon10
塩花火は、よくある甘い芋けんぴではなく、塩だけで味付けしたシンプルなもの。長男は「この方が手がベタベタにならないから、こっちがいい」と塩花火の方がお気に入りです。
花火、塩花火とも特定原材料7品目不使用ですが、蜜の花火は胡麻が使われているようです・・・見た目にはゴマ入ってないけど???胡麻油でしょうか??また確認してみますicon

本店は覚王山にありますが、名駅の名鉄百貨店 地下1F、栄の松坂屋 地下1Fにも店舗があります♪


そして3つめもKくんの大好物。
以前も紹介した赤福です。2013/11/03 アレルギー大学 in名古屋 ☆アレッキーママ
前回紹介したときは11月だったので、「糖類加工品」の中に大豆由来のものが含まれていましたが、今回のは夏バージョンなので入っていません。



お姉ちゃんありがとう~iconicon


※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
 
 紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 05:10Comments(0)食品情報卵・乳・小麦 不使用

2014年07月25日

カロリーコントロールアイス(卵不使用)☆たーママ

記事がたまっていますがicon10
本格的に暑くなり出したので先に紹介します!!



近所のスーパーで去年は売っていたのですが、
今年から取り扱いがなくなってしまい、
他のお店でも、巡り合えなかったので、このような紹介ですみませんwakaba


グリコのカロリーコントロールアイス バニラ味です!!
商品HP →  こちら


卵不使用です。
バニラは小麦も不使用ですが
商品によっては、小麦を使用しているものもあります。


HPの『栄養成分表』クリックで、原材料を見ることができます。
卵が入っているものは、この記事を書いている現在ないように思います。



110mlなので手軽に購入して食べられるのが魅力icon12
そして美味しいですよーキラキラ



wakaba他の卵不使用のアイスクリームwakaba(製品によっては卵が含まれるものもあります)


2013/10/22

2014/08/01
LOTTE ジェラートマイスター ☆ Kくんママ



※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
 
 紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。


  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 23:05Comments(0)食品情報卵 不使用

2014年07月24日

非常食 持ち込み編&まとめ☆たーママ

2014/07/22

の続きです。

今回はメンバーが持ち込んだ非常食を紹介しますicon12
(注:今回持ち込まれたものには、小麦が含まれるもの、
乳成分が含まれるもの等あります)

東和食彩の非常食のお餅2種  HPは → こちら 
尾西食品のご飯2種 HPは →  こちら




写真中央のアルファー食品株式会社のごはん3種 商品のHPは → こちら     です。



お餅2種(両方乳糖が含まれていました)面白かったので、すこし詳しくのせますwakaba
いそべ餅&あんこ餅は、乾燥したお餅を水で戻してから・・・
いそべ餅は粉末の醤油をかけて、
あんこは粉に水を加えてあんこを作ります。

左)粉末醤油をかけたばかりのところ 
右)あんこの粉末に水を加えたところ


粉末醤油は、すぐに溶けて、写真(下)のように添付の のりを巻いて頂きました。
写真はお餅、のり共に半分に切ってあります。

お餅は簡単に作れて、調理過程も面白いので、
子どもと一緒に作りたいとの意見がでました。
今回は、いそべ餅よりも甘いあんこ餅の方が人気でした~





以前ブログ会議の時に、違う商品もありますが備蓄米の食べ比べをしています。

2014/03/03


いろいろなメーカーの備蓄米があります。
どれも美味しいのですが、メーカーによって本当に個性がありますicon12
実際にたべることで、それぞれ参考にしてもらえたと思います。






アレッキーママの記事にもありますが、災害時の配給。
アレルギーっ子にとっては厳しい現実がありますicon11
2014/07/07







だからこそ、もしものその日に備えて、ぜひ準備を!!
そしてぜひ家族み~んなで食べてみてくださいねnico







ちなみに。今回のお餅2種に含まれている乳糖については、
こちらに詳しく載っていますheart







※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
 
 紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。






  
タグ :災害非常食
  • LINEで送る


2014年07月22日

非常食、石井食品編☆たーママ

石井食品さんは、企業としてアレルギーに前向きに取り組んでいて、
今回、非常食の試食会の協力のお願いをした時にも快く引き受けて下さり、
試食会当日も商品説明に来てくださいましたicon12



石井食品さんは、たびたびブログでも紹介させていただいていますwakaba




今回試食したのは、このチラシの商品と、(詳しくは → こちら 商品HPにとびます )

 



非常食ではないのですが、アレルギー配慮食で、常温保存可。
賞味期限も180日と長いこの商品icon12
シリーズ展開されていて、他にも種類があります。(詳しくは → こちら 商品HPにとびます)

HPにもありますが、いっしょがいいねシリーズ(アレルギー配慮食)は、
アレルゲンの混入を防ぐ為に専用の設備内で製造されています。

非常食セットは、いっしょがいいねシリーズではないので、アレルゲンと共通の設備での製造になります。



hiyoko01感想hiyoko01
・非常食セット、ハンバーグ共に温めなくても美味しいのは手軽でいいし、
 開けたらすぐに食べられるのは、非常時こどもにはいいかも(災害時親がずっとそばにいるとは限らないので)。
・味も美味しい。甘辛豚肉ときのこの佃煮の味は濃い目で美味しい。こういうのも欲しくなりそう。
 →おかゆに乗せて食べる前提で作られているので、おかずの味はちょっと濃いめです。
・何もなければ2~3年ってあっという間なので非常食セットの賞味期限が5年は嬉しい。
・野菜入りハンバーグは賞味期限180日なので回転備蓄でも使えそう
・常温保存可なので、外食や旅行の時に、便利に使えそう。





石井食品さんありがとうございましたicon12


※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
 
 紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。









  
  • LINEで送る


2014年07月20日

7月の定例会 防災講話 ☆ アレッキーママ

先日7月17日(木)に7月の定例会がありました。

今回は、豊橋市防災危機管理課の出前講座です。



一般的な防災講話にアレルギーの観点からのお話しも頂きました。

南海トラフで発生する市内の地震・津波を想定してのお話しで、
市内も震度6強から7の地震にみまわれることが想定されます。

そのような中で、行政も対策をされていますが、
自分たちでも被害を最小限にとどめたいところです。
建物の耐震化や家具等の転倒・落下防止対策、全員が発災後すぐに避難開始などが
減災効果があるようです

まずは、自分たちの命を守りましょう!

そして、市内のアレルギー対応の備蓄は、
H.25年度…アレルギー対応α化米(わかめご飯) 47.800食
        アレルギー対応ミルク 600
H.26年度(予定)…アレルギー対応α化米(わかめご飯) 52.800食
             アレルギー対応ミルク 600
備蓄の成分↓
http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/14697/syokuryouseibun.pdf

しかし、これで大丈夫と安心はできません。
豊橋市の総人口は379,075人です。(H.26年7月1日現在)
やはり、まずは自分の家の備蓄が大事ですね。

講義の後の話し合いでは、
・炊き出しの時は、使用した材料を書き出すのと、加工品などは、そのままパッケージを表示して欲しい。
 例えば、カレーのルーでも食べられるものと食べられないものは親がパッケージを見て判断できるから。
 カレールウ色々☆Kくんママ

・アレルギーの事を知って欲しい。
 避難所などで食物アレルギーがあり食べれなくても、それは好き嫌いで食べないのではない。
 食の配慮が必要なことを知って欲しい。

・東日本大震災の時にアレルギー用の物資がアレルギーの子の元に届かず、一般のものにまぎれてしまった。
 このような事がないようにするには、
 広域ネットワークを作ったり、企業からのまとまったアレルギー物資として搬入するといい。

などの話がでました。
行政も、行政のできることを、いろいろ対策されているので、
私たちも自助・共助の努力をしっかりしていきたいです。


我が家の備蓄の一部は こんな感じでしたが、
(他にも 回転備蓄で、日持ちする缶詰や乾麺は多めに購入していますよnico



前回の定例会で試食した
大潟村あきたこまち生産者協会の安心セットを早速購入して追加してみました。
非常食・こめこショップこまち編①☆たーママ
非常食・こめこショップこまち編②☆たーママ



非常食も時々食べて、(食べ慣れておくのも大事ねonigiri
回転備蓄していこう~kaeru



  
タグ :定例会防災
  • LINEで送る


2014年07月18日

ホットケーキミックスいろいろ ☆ Kくんママ

ホットケーキミックいろいろ~。
私、ホットケーキミックスマニアではありません(笑)

ホットケーキミックスって、よく見かける森永のしか知らなかったので、卵と乳が入ってないものがあるって言うのは、アレッキーママに「SHOWAのは卵乳不使用だよー」と教えてもらうまで知りませんでした。

これは、理研農産化工のホットケーキミックス。卵、乳不使用ですが、小麦使っています。





これはトップバリューの。これも卵、乳不使用ですが小麦使っています。





そして、これはヤマトストアで見つけたもので、はだか麦畑のパンケーキミックスと言うもの。
パッケージには小麦、卵、乳は使っていませんと書いてあります。
はだか麦ってご存知ですか?私は初耳だったので調べたところ、どうやら大麦の一種のようです。
小麦グルテンは含まれてないけれど、異なるグルテンが入っているようです。
小麦アレルギーでも、大麦は大丈夫という場合と、大麦にも反応してしまう場合と人それぞれのようなので、必ず主治医に確認を取ってくたざいね。





昨日は定例会だったので、食べ比べしようと思ってワッフルを焼いて持っていきました。
材料はそれぞれのミックスと水のみです。

左が理研、右がはだか麦です。はだか麦の方が少し茶色っぽい感じです。



はだか麦は小麦のような粘りけのあるグルテンが入ってないので、どちらかというと米粉のような、少しもちもちとした食感でした。また、ホワイトソルガムより使いやすそうだなと思いました。
理研のに比べると甘さも控えめで、ちょっと懐かしい、素朴な感じがして美味しかったです。
一緒に食べた会員さんたちにも好評でした♪


※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
 
 紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。  
  • LINEで送る


2014年07月14日

ハウス食品から新発売♪ 特定原材料を含まないカレーとシチュー ☆ Kくんママ

先日、お義母さんから、「こんなの出るみたいだよー」とLINEがありましたキラキラ
日経新聞に載っていたそうです。



ハウス食品から「特定原材料7品目不使用バーモントカレー<中辛>」と「特定原材料7品目不使用シチューミクス」です。
メーカーのニュースリリースはこちら ⇒ http://housefoods.jp/company/news/news1000000278.html


以下、ニュースリリースより抜粋です。

未就学児で約35万人、小学生から大人で約135万人の方々が食物アレルギーでお困りになっていると言われています(※)。一方で、食物アレルギーに配慮した製品は、幼児向け仕様のものが多く、小学生以上のお客様がおいしく食べられる製品が少ない状況でした。
※「平成22年国勢調査、食物アレルギーの栄養指導の手引き2011総務省統計局」を参考にハウス食品が試算
“同じ食卓で家族みんなで同じメニューをおいしく食べていただきたい”そんな思いで「特定原材料7品目不使用製品」の実現に取組みました。

うれしいですねclover

さらに・・・、
自社工場に「特定原材料7品目不使用」製品向け専用ラインを立ち上げました。「特定原材料7品目(小麦・乳・卵・ピーナッツ・そば・えび・かに)」が混入しない徹底した管理体制のもと、生産を行っています。

素晴らしいキラキラ

8月18日発売なので、もう少し先ですが、店頭に並ぶのが楽しみですね花

こちらも参考にどうぞ
2014/06/26 カレールウ色々 ☆ Kくんママ



※アレルギーは、個々によって、程度や症状は様々です。
 
 紹介した店舗・商品をご利用の際は必ず確認お願いします。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 09:50Comments(0)食品情報卵・乳・小麦 不使用