2016年06月23日

第30回 豊橋男女共生フェスティバル(H29.1開催) ☆ Kくんママ

昨日、来年1月に開催される「第30回 豊橋男女共生フェスティバル」の実行委員会に参加してきました。
昨年度の概要はこちら⇒http://www.city.toyohashi.lg.jp/item/32643.htm#moduleid24181

昨年度は分科会をさせていただき、豊橋出身の杉浦至郎先生(あいち小児保健医療総合センター アレルギー科医長)をお招きしてのアレルギー勉強会を企画しましたが、今年度はどのような内容で参加するのか、これから皆と相談していこうと思っています。











話は変わりますが、Kくんのお給食で一つ嬉しいことがありましたicon14
Kくんの保育園では、パンは豊橋ではおなじみのヨシノパンさんを利用しているのですが、今月からバターロールとクロロールの2種類は卵・乳不使用のものを入れてもらえることになりました!(今までは自宅から代替え品を持参していました)
先月行われた市内の園の給食担当の方が集まる会合でパンの話になった時に、他の園の先生から「ヨシノパンはアレルギー対応の作ってくれるよ」と聞いたそうで、早速今月分から手配してくださいました!(もちろん、事前に相談はありました)
いやぁ、嬉しいですkao 情報を聞いて迅速に対応してくださった事が本当にありがたいなぁと感じました。
保育園で手厚く対応していただいている分、小学校に上がったらいろいろ悲しい思いをするのかなぁと思うことは多々ありますが・・・。

そういえば、今年初めて同じクラスになった女の子に「ねぇねぇ、なんでKくんは卵や牛乳食べれられないの?」と聞かれてハッとしたことがありました。私が「ブツブツが出て痒くなったり、お咳が出たりして息が苦しくなることがあるからだよ。」と答えると、女の子は「ふーん・・・。」とわかったようなわかってないような返事でした。(そりゃそーだ)
反対に、昨年同じクラスだった女の子は(給食の中で)何が食べれて何がダメとか、間違えて食べると発疹が出るとか、Kくんのアレルギーのことを彼女なりにすごく理解してくれています。何て頼もしい。
それからだいぶ経った後に担任の先生に「そんな事があって・・・。やっぱりアレルギーっ子が周りにいないとわからないし知らないよね」と話をすると、「昨年受け持っていた年長クラスにもアレルギーの子がいて、その子を守るためにもみんなにわかるようにお話してました。今年もそんな感じで近頃話をしています」とのことでした。
私からみんなに言うのは難しいので、先生がそうやって伝えてくれる事で、みんながKくんのアレルギーの事を何となく理解してくれて、何かあったときに周りの子が気付いてくれると助かるなと思いました。

ちなみに、Kくんの通園バッグには食物アレルギーサインプレートをぶら下げています。卵や牛乳のイラストが描いてあるので、子どもたちにはこれが何なのか気になるようで『これなに~?』とよく聞かれますnico
私が側にいない状況の時に活用されればいいなと言うのと、子どもがそうやって声を掛けてくれると、近くにいるママも「色々アレルギーがあるんだねぇ。」と知ってもらうきっかけになっていいかなと思っています。




  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 06:18活動報告活動報告-その他園の対応

2016年06月16日

6月定例会の報告 ☆ Kくんママ

今日は月に一度の定例会でした。
(定例会は毎月第3木曜にさくらピアで開催しています。)

参加者は大人6人と子ども1人、それと名古屋のNPO法人アレルギー支援ネットワークのNさんが来てくださいました。
先日の告知通り、豊橋市の防災危機管理課による防災講話でした。



この冊子はご存知でしょうか?
昨年度始めに広報と一緒に配布があったので、各家庭に一冊はあると思います。ないと言う方は、市役所じょうほうひろば(東館1階)、市役所防災危機管理課(西館4階)、各窓口センター、各地区市民館、中央図書館、向山図書館(豊橋市民文化会館内)、アイプラザ豊橋、大清水図書館(ミナクル)、こども未来館ここにこ、保健所・保健センター(ほいっぷ)、穂の国とよはし芸術劇場「プラット」で配布されているそうなので、手に取ってみてください。
市のHPからもpdfでダウンロード閲覧できます。
⇒ http://www.city.toyohashi.lg.jp/6926.htm

熊本地震から早いもので2ヶ月が経ち、ここのところ南海トラフ地震がますますクローズアップされていますが、皆さん備えは十分でしょうか?

豊橋市が出している理論上最大想定モデルでは、豊橋市は震度7~6弱になると言われています。想定モデルの図を見ると、市内はほぼ真っ赤です!恐ろしい((((;゜Д゜)))
家が古く強度が十分でない場合は耐震補強をし、家具転倒による圧死を防ぐために家具の固定をしましょう。
また海に面しているため津波も予測されています。太平洋側では最短4分で最大19m、三河湾側では最短77分で2.9mの津波が来ると予測されています。
防災マップを活用して、日頃から家族で話し合うことが大切です。

またアレルギーっ子の会として気になるのは、やっぱり食料の事。
豊橋市では約30万食(想定避難者数から算出)の備蓄があり、内容としてはクラッカー、ラーメン、缶入りパン、乾パン、乾燥かゆ、アルファ化米で、そのうちアレルギー対応(25または27品目不使用)のものはわずか18%とのこと。それを、賞味期限切れの更新に合わせて順次アレルギー対応のものに切り替え、平成30年度までに50%をアレルギー対応品に…を目指しているそうです。
しかし、これは避難所に避難している方に配られるもので、自宅避難の方には配られません。また、アレルギー対応のものが自分が避難している避難所に配られるとも限りません。自助努力が大事です!アレルギーのあるなしに関わらず、危機意識を持って、備蓄を見直してください。

熊本地震では、アレルギー対応食が届くまで1週間かかったと聞いています。交通網が遮断されてしまったら、それも一切届きません。何度も言いますが、まずは自助努力です!



会に入って、今まで何度か災害時の話を聞いていますが、毎回 気が滅入ってしまいます。東日本大震災があってから、海に近付くのすら怖い私なのです…face07

会では、9/4(日)に行われる市の防災訓練に炊き出しで参加し、アレルギーの啓発をする予定です。

来月の定例会は7/21(木)です。
ちょうど夏休み初日と重なるので何か出来たらいいなと企画中ですが、準備期間も短いのでどうなることやら…(;^_^A
詳細はまたアップしますicon09

  
  • LINEで送る


2016年06月06日

食物アレルギー講座 in小学校 と アレルギーの会発足したよ☆だいくんママ

昨日はお姉ちゃんの小学校で食物アレルギー講座がありました。
icon小学校の先生の研修を目的に開催されましたが、保護者もあらかじめ申し込みの上参加させてもらえましたicon

講師は渥美病院の村田浩章先生icon
RIN RIN♪では大変お世話になっているおなじみの村田先生ですnico

村田先生の講習を受けるのは4回目くらいかなぁ・・・。
去年は9月にだいくんの保育園にきてもらいましたicon

同じ先生の講演会であっても対象とする人や子供の年齢、どの内容を重点的にやるかなどの違いで毎回学ぶことはあり、また時間の経過と共に新しい情報も組み込まれていて本当に勉強になりますiconicon

今回は食物アレルギーの基礎知識を学んだ後にエピペンの使い方の指導を受けるという、学校の先生に是非理解して実践して頂きたい一般的な内容でした。


その中で私が今回話して頂いて良かった内容は、児童のエピペンの保管場所についてicon
以前学校ではエピペンはランドセルに入れていると聞いたことがあり、その時はそれが当たり前と思っていたんですが・・・。
実はランドセル保管にはデメリットがたくさんありましたface08

キラキラ ランドセルに入っていることで誰でも触ることができてしまう
キラキラ いざ使いたいときにどのランドセルに入っているか迷ってしまう
キラキラ 夏場の教室はエピペンの保管に適していない

など・・・。


キラキラ 登下校の時に症状が現れたら?⇒その状況で本人の代わりにエピペンを打ってくれる人はいない。確かに、通学班のお友達が打ってくれることはないよね。

キラキラ 保管場所は保健室がいいかな~!⇒保健室は養護の先生がいないときは鍵をかけてしまう。鍵がしまっていたら緊急時にすぐに取りに行けない!!

そんな風に考えると、職員室保管が良さそうですねbutterfly02
校長先生も検討して下さるとのことだったので変わるんじゃないかなぁusagi


講習会が終わってから、エピペン所持児童のお母さんの元に担任の先生が歩み寄って話をする姿が!!
傍から見ていてすごくうれしかったですheart

村田先生、保護者と学校の橋渡しをどうもありがとうございましたicon




そして・・・。
昨年の2月。

小学校内で、ななちゃんママ含め4人のママ達でアレルギーの会を発足したんですicon

きっかけは、4月から学校給食の対応が変わるに当たり何度か学校側と話す機会があったこと。

わからないことがあったらその都度個人で学校と連絡取る形だったんだけど、うちのお姉ちゃんはななちゃんと同じ小学校ということもあって、ななちゃんママと共に学校へ話に行くことが多くて。

そして思ったんですicon

同じ悩みや疑問を持つ保護者が、まず話し合う場所があれば、そこで解決できることがあったり、そうでなくてもまとめて学校へ相談することができるんじゃないかって。
保護者と学校がスムーズに連携を取りながら、食物アレルギーを持つ児童が安心して学校生活が送れるように活動が出来たらいいなぁって。

校長先生は私たちの思いを汲んで会の発足を許可して下さり、教頭先生に度々お世話になりながら毎月活動を行っています。


このようにとても恵まれた環境の中で、わたしは、先輩ママから情報を得ながら活動し、だいくん入学の時には安心して送り出せるように頑張っていきたいと思いますicon23


こちらのブログの更新も頑張りますiconicon10

  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 20:17活動報告勉強会学校の対応

2016年06月04日

定例会のお知らせ(6月16日)

次回の定例会は平成28年6月16日(木)です

≪場所・時間≫
  さくらピア    → http://hosyoren.jp/sakurapia/index.html (1階児童保育室)
 
10時~12時







見学希望・参加希望はRIN RIN♪へのメッセージ 、又は rinrintoyohashi@yahoo.co.jp までご連絡ください。
すぐに返信できないこともありますが、必ず返信します!!

今回は、市の防災危機管理課にお願いして出前講座と、
おしゃべり会を予定しています。
お気軽にどうぞ♪
お子様連れでも参加できます。
お待ちしてま~すnico
  
  • LINEで送る


Posted by アレッキー at 18:42活動報告定例会のお知らせ