2019年06月22日
山本佳菜先生のアレルギー勉強会&おしゃべり会 開催しました
今日は、私たちの会で初めて講師をお願いをした
山本佳菜先生によるアレルギー勉強会&おしゃべり会でした。
山本先生は、豊橋市民病院と渥美病院の小児科でご勤務され
4歳になる息子さんに重度の食物アレルギーがあり
子育てとお仕事を両立されている先生です。
どんなお話が聴けるかワクワクして参加しました
まず、先生の自己紹介をふまえて これまでの子育てなどをお聴きしました。
アレルギー対応商品の紹介なども実際に持って来てくれて
日常で経験されたものを説明いただけるのは
先生ならでは。
アレルギー対応レシピの本も数冊ご紹介いただきました。
私は持っていないけれど気になっていた本です。
このレシピはフワフワになるよ、とか
このクリームは息子も好きなの、とか
このマフィンも美味しいよ、とか教えてくれました。
先生は、息子さんの園でパンが出る金曜日、
早朝からパンを焼き持たせているそうです。
私の息子にも卵・乳・小麦を除去していた時代があったけれど
さすがに朝からパンを焼いたことはなかったな
先生の苦戦したパンはメロンパンだそうで…。
中生地はできても外のクッキー生地に苦戦と。
それをアレルギー対応でトライする先生がスゴイ!
持って来てくれた本をめくると、
米粉の触感が…。
我が家のバイブル本と言っていたけれど
レシピを見ながら何度も何度も何度も作っていたんだな…と伝わってきました。

子育ての話題だけでなく
食物アレルギーの講義もわかりやすかったです。
お肌を良くして少しずつ食べるこの大切さとか、
抗原の強弱の説明もわかりやすく説明してくれました。
乳アレさんのカルシウム不足に対しても
豆乳のまめぴよのカルシウム強化されているものがあって、
豊川市民病院の売店かネットなら買えるとか…
除去から食べる時代へ、
めちゃくちゃわずかでも少しずつ食べているといい。
と説明してくださいました。

最後に、食べ物を敵視しない。
お母さん、いつか食べれることを目標に声をかけてね。
といった言葉で締められました。
アレっ子の心に寄り添った本当にいい講義でした
おしゃべり会は、会のメンバー以外の方の相談にのり
受診のことや治療のことなどを話たり、
多品目除去されているお子様の相談にのったりと
小人数ならではの有意義な時間になったと思います。
勉強会終了後、山本先生は息子さんと初の夜店に行かれたそうです。
我が子も夜店などの屋台は
なかなか食べられる物も少なく行きにくかったのを思い出しました。
食べたのはかき氷とポテトフライくらいだったな…と。
それでも、かき氷を美味しそうに食べる子どもの姿が嬉しいんですよね。
先生も息子さんと楽しい時間が過ごせたかな…
今回は、私たちの不手際、至らないてんも多く
先生にはご迷惑をおかけしてしまったのに
また、お願いをしたいなんてわがままにも
快くお受けいただき感謝しかありません。
本当に素敵な先生です。
ぜひ、アレルギーっ子ママさんに先生の講義を聴いてもらいたいな
またいつか企画したいと思います
山本佳菜先生によるアレルギー勉強会&おしゃべり会でした。
山本先生は、豊橋市民病院と渥美病院の小児科でご勤務され
4歳になる息子さんに重度の食物アレルギーがあり
子育てとお仕事を両立されている先生です。
どんなお話が聴けるかワクワクして参加しました

まず、先生の自己紹介をふまえて これまでの子育てなどをお聴きしました。
アレルギー対応商品の紹介なども実際に持って来てくれて
日常で経験されたものを説明いただけるのは
先生ならでは。
アレルギー対応レシピの本も数冊ご紹介いただきました。
私は持っていないけれど気になっていた本です。
このレシピはフワフワになるよ、とか
このクリームは息子も好きなの、とか
このマフィンも美味しいよ、とか教えてくれました。
先生は、息子さんの園でパンが出る金曜日、
早朝からパンを焼き持たせているそうです。
私の息子にも卵・乳・小麦を除去していた時代があったけれど
さすがに朝からパンを焼いたことはなかったな

先生の苦戦したパンはメロンパンだそうで…。
中生地はできても外のクッキー生地に苦戦と。
それをアレルギー対応でトライする先生がスゴイ!
持って来てくれた本をめくると、
米粉の触感が…。
我が家のバイブル本と言っていたけれど
レシピを見ながら何度も何度も何度も作っていたんだな…と伝わってきました。

子育ての話題だけでなく
食物アレルギーの講義もわかりやすかったです。
お肌を良くして少しずつ食べるこの大切さとか、
抗原の強弱の説明もわかりやすく説明してくれました。
乳アレさんのカルシウム不足に対しても
豆乳のまめぴよのカルシウム強化されているものがあって、
豊川市民病院の売店かネットなら買えるとか…

除去から食べる時代へ、
めちゃくちゃわずかでも少しずつ食べているといい。
と説明してくださいました。

最後に、食べ物を敵視しない。
お母さん、いつか食べれることを目標に声をかけてね。
といった言葉で締められました。
アレっ子の心に寄り添った本当にいい講義でした

おしゃべり会は、会のメンバー以外の方の相談にのり
受診のことや治療のことなどを話たり、
多品目除去されているお子様の相談にのったりと
小人数ならではの有意義な時間になったと思います。
勉強会終了後、山本先生は息子さんと初の夜店に行かれたそうです。
我が子も夜店などの屋台は
なかなか食べられる物も少なく行きにくかったのを思い出しました。
食べたのはかき氷とポテトフライくらいだったな…と。
それでも、かき氷を美味しそうに食べる子どもの姿が嬉しいんですよね。
先生も息子さんと楽しい時間が過ごせたかな…

今回は、私たちの不手際、至らないてんも多く
先生にはご迷惑をおかけしてしまったのに
また、お願いをしたいなんてわがままにも
快くお受けいただき感謝しかありません。
本当に素敵な先生です。
ぜひ、アレルギーっ子ママさんに先生の講義を聴いてもらいたいな

またいつか企画したいと思います

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。