2013年11月07日

豊橋の給食①実施まで編

豊橋市では、H18から卵の除去食対応をしています。
今回は除去食実施までの流れを簡単に紹介したいと思います


 
    
          wakaba その前にこちら wakaba
(愛知県教育委員会が、愛知県内の公立小中学校、及びそれに
関連する給食センターにおける食物アレルギー対応の方向性を示した手引書です)
 
                

                 ↓↓↓
≪H22年度≫ 学校給食における食物アレルギー対応の手引き



  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


では、豊橋の実施までの簡単な流れです!!


1)「学校給食アレルギー対応食希望調査票」を提出(就学時健康診断で希望者に貰えますwakaba)

      ↓
2)申請手続きをする
≪家庭で記入≫        ≪医師が記入≫
①申請書           ③意見書   
②除去食品調査票

 
3)判定
  アレルギー対応食判定委員会(アレルギー専門医で構成)で提供の必要を検討

        ↓ 
4)面談
 保護者・学校関係者・担当調理場栄養士による個別面談にて詳細な打ち合わせ

       ↓
5)実施

    
  
             ‥‥‥となります。



 
 
 
アレルギー対応食判定委員会にアレルギー専門医がいることで‥‥
専門医の意見を参考に、判定委員会から除去対象外の可能性があると判断されたケースは、
再度医療機関を受診し、負荷試験等必要な検査を行います。        
また、認定されたケースに対しても、アレルギーは年齢とともに改善されることが多いため、
1年ごとの経口負荷試験を勧めてすすめているそうです。

これらが行われることにより、豊橋では本当に必要な子に除去食が実施され、不必要な除去のケースを減らすことができますclover




※私たちが6月に豊橋の教育委員会(保育給食課)を訪問した際の情報と、
  9月に行われた勉強会の情報を元に、記載しています。
  この内容、システムは変更されることもあると思いますので 、ご了承下さい。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
3月おしゃべり会報告&4月の予定☆たーママ
2月のおしゃべり会報告&3月の予定
おしゃべり会10月の報告&11月のお知らせ☆たーママ
10月のおしゃべり会のおしらせ☆たーママ
おしゃべり会1月の報告&次回のお知らせ☆たーママ
おしゃべり会12月の報告&次回のお知らせ☆たーママ
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 6月のおしゃべり会♪ (2021-06-04 21:39)
 3月おしゃべり会報告&4月の予定☆たーママ (2021-03-20 14:59)
 2月のおしゃべり会報告&3月の予定 (2021-02-20 15:33)
 1月報告&2月のお知らせ☆たーママ (2021-01-28 21:40)
 12月報告&1月のお知らせ☆たーママ (2020-12-18 21:39)
 11月おしゃべり会報告&12月の予定☆たーママ (2020-11-19 16:08)

Posted by アレッキー at 20:16│Comments(0)活動報告学校の対応
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。