2013年11月24日
北部給食センター 卵&その他編☆たーママ
卵除去食編の続きです
今回は卵を使用した給食がどう作られるか書きます。
施設編で、職員さんが服の色・さらにエプロンの色で分けられていて、
誰がみても役割が視覚的に認識されるという工夫がされている!!と書きました

写真をみると白い服(調理をする人)に、茶色・オレンジのエプロンをしている人。
そしてエプロンを付けてない人(栄養士)がいます。
写真にはいませんが卵に関わる人は黄色のエプロンをします
すごい所は、衛生管理&コンタミネーション予防等の観点から、
お互いの仕事は手伝ってはいけない!!というルールが徹底している所です。
例えば、黄色のエプロンが卵を鍋に投入した後、黄色のエプロンは調理から外れます。
(エプロンや服に卵が付いていた場合、そのまま調理を手伝うと、
卵を使用していない他のおかずに卵の成分が入ってしまう恐れがあるため)
外れた後は、掃除等にまわったりするそうです。
でも、どうしても手伝わねばならない時。
そんな時は、服・エプロンを新しいものにして参加します
徹底してますね
といっても、これは本当にほんの一例なのです。、
食材や人の導線、料理の手順等‥‥
それぞれ、エリアや時間で分けられ安心・安全な給食が作られていました。
何から何まで妥協がない!!という印象を受けました
次回はまとめを書きたいと思います。

今回は卵を使用した給食がどう作られるか書きます。
施設編で、職員さんが服の色・さらにエプロンの色で分けられていて、
誰がみても役割が視覚的に認識されるという工夫がされている!!と書きました


写真をみると白い服(調理をする人)に、茶色・オレンジのエプロンをしている人。
そしてエプロンを付けてない人(栄養士)がいます。
写真にはいませんが卵に関わる人は黄色のエプロンをします

すごい所は、衛生管理&コンタミネーション予防等の観点から、
お互いの仕事は手伝ってはいけない!!というルールが徹底している所です。
例えば、黄色のエプロンが卵を鍋に投入した後、黄色のエプロンは調理から外れます。
(エプロンや服に卵が付いていた場合、そのまま調理を手伝うと、
卵を使用していない他のおかずに卵の成分が入ってしまう恐れがあるため)
外れた後は、掃除等にまわったりするそうです。
でも、どうしても手伝わねばならない時。
そんな時は、服・エプロンを新しいものにして参加します

徹底してますね

といっても、これは本当にほんの一例なのです。、
食材や人の導線、料理の手順等‥‥
それぞれ、エリアや時間で分けられ安心・安全な給食が作られていました。
何から何まで妥協がない!!という印象を受けました

次回はまとめを書きたいと思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。