2014年07月28日
保育園の給食対応 ☆ Kくんママ
Kくんが通っている保育園で、除去食・代替食がどのように提供されているか書こうと思います。
皆さんの園や学校と比べていいな♪と思うところ、またこのように改善した方がよりよいと思われるところ、ご意見いただけたらうれしいです
豊橋市内の保育園は、園内に調理室があり、給食担当の方々が毎日お給食を作ってくださっています。
私自身は幼稚園に通っていたんですが、冷たくて味気ない仕出し弁当の記憶しかありません。なので、毎日温かくて、なおかつ美味し~いお給食が食べられる子供たちが羨ましくてたまりません!
もともと長男が通っている保育園ということもあり、除去食・代替食対応をしていることは知っていました。
希望の園がアレルギー対応か否かは市の保育園情報にも書いてありますので、園選びの参考になると思います。
入園の申込みをした時にアレルギーがあることを伝えると、「除去・代替食対応をしているから大丈夫だよ」と。
↓
3月に入ってから、新規入園児向けの説明会があり、その時に"アレルギー対応について"と言う用紙をもらいました。配膳についての簡単な流れが書いてありました。
診断書を提出してくださいとのことだったので、主治医に書いていただき、園に提出しました。
↓
3月下旬、主任先生、給食担当の方々と面談をしました。
診断書を元に、食べられるもの、食べられないもの、詳しくお話しさせていただきました。
↓
4月になり、いよいよ保育園デビュー
担任の先生も決まり、給食開始前に再度面談をしました。この時は、主任先生、担任(と補助)の先生5名。
今、何がどれぐらい食べられるのか、もし誤食してしまった場合どのような症状が出るのか、その時どのように対応したらよいかなどお話しさせていただきました。
この時、担任の先生からお手拭タオルについて一つ提案がありました。
未満児ということもあり、おやつ・食事の際には手口を汚すので濡れタオルを準備します。通常は午前のおやつ、お給食で1枚、午後のおやつで1枚の計2枚です。でも、おやつには牛乳が出るので、他の子のタオルと一緒に洗って牛乳(またはその他のアレルゲン)が付くのを防ぐために、Kくんは毎食1枚の計3枚用意してもらえたら・・・とのことでした。
その他、先生同士の確認として、食事後は他の子のテーブルから拭くことで、誤って触ってしまわないようにする(Kくんたちアレルギーっ子のテーブルは別ふきんで拭くそうです。)などがありました。
さて、翌日からお給食スタートです
・・・の前に献立表のチェックのこと。
だいたい月初めに翌月の献立表を渡されます。こんなの↓で何を使って調理するか、原材料が詳しく書かれています。

この中で除去するものにマーカーして提出します。とある日のメニューはこれ↓
【午前おやつ】牛乳、ビスケット
【給食】ごはん、煮魚、合わせ味噌汁、ゼリー
【午後おやつ】牛乳、ミルキーかぼちゃ(⇒月間献立表では小麦胚芽クッキーでした。時々このような感じで変更があったりします。)
わからないものには?をつけておきます。
毎朝登園時、お部屋へ行く前に給食室へ立ち寄り、提出した献立表を見ながら「午前のおやつは、牛乳の代わりにお茶で、ビスケットはこれ(マンナビスケット)なんですけど乳と卵が入っているのでこちらのおせんべいを出そうと思いますが・・・。」と代わりのおやつを提案してくれます。
「お給食のごはん、煮魚はOKで、合わせ味噌汁の油揚げは今日は使わないことになったのでOKで、一口ゼリーはOKと・・・、全部OKだね!午後のおやつはミルキーかぼちゃじゃなくて、おやつバイキングに変更になったので、Kくんの食べられるおやつを出しておきますね。」という感じで確認をします。
そして、お部屋に行ってからは担任の先生と確認をします。その時に使うのがこのホワイトボード。これに書き込みながら確認をします。

このホワイトボードは今年度から採用されたようで、誤食防止にとてもいいなと思います。
この後、先生⇔給食担当の方とでホワイトボードと照らし合わせ、配膳をしているようです。
これで、保護者⇔給食担当、保護者⇔担任、担任⇔給食担当と三者間で情報の共有ができたことになります。
おやつの時、豆乳が大丈夫な子は豆乳が出ますが、Kくんは豆乳もダメなのでお茶を出してもらっています。

食器の色は、普通の子は白ですが、アレルギー対応食はオレンジ色で、トレーの色も違うそうです。
食べる時は、以前はアレルギーっ子4人が同じテーブルに集まって食べていましたが、そのうち2人が除去解除になったそうで少しの間2人で食べていたそうです。
以前記事(⇒園の嬉しかった対応に書きましたが、除去がなく、みんなと全く同じ日は他の子のテーブルに混ぜてもらってたようです。でも、そうでない日は2人。。。
今月初めに懇談会でお話をしたとき、先生たちが「みんなと同じテーブルで食べているとすごく嬉しそうだし、いつもより食も進んでる感じなんです。そういう雰囲気とかもやっぱり大事なんだなぁって感じていて、なるべくそうやって出来ればって思ってるんです。」とお話がありました。
で、その後、「しっかりした(ちょっかい出したりしない)女の子2人を同じテーブルにしようと思うんですけど…。」と提案があり、結果的にKくんは女の子3人に囲まれて食べることになりました♪
こんな感じで、Kくんは毎日モリモリと食べてるようです♪
先生方には本当に感謝です。
皆さんの園や学校と比べていいな♪と思うところ、またこのように改善した方がよりよいと思われるところ、ご意見いただけたらうれしいです

豊橋市内の保育園は、園内に調理室があり、給食担当の方々が毎日お給食を作ってくださっています。
私自身は幼稚園に通っていたんですが、冷たくて味気ない仕出し弁当の記憶しかありません。なので、毎日温かくて、なおかつ美味し~いお給食が食べられる子供たちが羨ましくてたまりません!
もともと長男が通っている保育園ということもあり、除去食・代替食対応をしていることは知っていました。
希望の園がアレルギー対応か否かは市の保育園情報にも書いてありますので、園選びの参考になると思います。
入園の申込みをした時にアレルギーがあることを伝えると、「除去・代替食対応をしているから大丈夫だよ」と。
↓
3月に入ってから、新規入園児向けの説明会があり、その時に"アレルギー対応について"と言う用紙をもらいました。配膳についての簡単な流れが書いてありました。
診断書を提出してくださいとのことだったので、主治医に書いていただき、園に提出しました。
↓
3月下旬、主任先生、給食担当の方々と面談をしました。
診断書を元に、食べられるもの、食べられないもの、詳しくお話しさせていただきました。
↓
4月になり、いよいよ保育園デビュー

担任の先生も決まり、給食開始前に再度面談をしました。この時は、主任先生、担任(と補助)の先生5名。
今、何がどれぐらい食べられるのか、もし誤食してしまった場合どのような症状が出るのか、その時どのように対応したらよいかなどお話しさせていただきました。
この時、担任の先生からお手拭タオルについて一つ提案がありました。
未満児ということもあり、おやつ・食事の際には手口を汚すので濡れタオルを準備します。通常は午前のおやつ、お給食で1枚、午後のおやつで1枚の計2枚です。でも、おやつには牛乳が出るので、他の子のタオルと一緒に洗って牛乳(またはその他のアレルゲン)が付くのを防ぐために、Kくんは毎食1枚の計3枚用意してもらえたら・・・とのことでした。
その他、先生同士の確認として、食事後は他の子のテーブルから拭くことで、誤って触ってしまわないようにする(Kくんたちアレルギーっ子のテーブルは別ふきんで拭くそうです。)などがありました。
さて、翌日からお給食スタートです


だいたい月初めに翌月の献立表を渡されます。こんなの↓で何を使って調理するか、原材料が詳しく書かれています。
この中で除去するものにマーカーして提出します。とある日のメニューはこれ↓
【午前おやつ】牛乳、ビスケット
【給食】ごはん、煮魚、合わせ味噌汁、ゼリー
【午後おやつ】牛乳、ミルキーかぼちゃ(⇒月間献立表では小麦胚芽クッキーでした。時々このような感じで変更があったりします。)
わからないものには?をつけておきます。
毎朝登園時、お部屋へ行く前に給食室へ立ち寄り、提出した献立表を見ながら「午前のおやつは、牛乳の代わりにお茶で、ビスケットはこれ(マンナビスケット)なんですけど乳と卵が入っているのでこちらのおせんべいを出そうと思いますが・・・。」と代わりのおやつを提案してくれます。
「お給食のごはん、煮魚はOKで、合わせ味噌汁の油揚げは今日は使わないことになったのでOKで、一口ゼリーはOKと・・・、全部OKだね!午後のおやつはミルキーかぼちゃじゃなくて、おやつバイキングに変更になったので、Kくんの食べられるおやつを出しておきますね。」という感じで確認をします。
そして、お部屋に行ってからは担任の先生と確認をします。その時に使うのがこのホワイトボード。これに書き込みながら確認をします。

このホワイトボードは今年度から採用されたようで、誤食防止にとてもいいなと思います。
この後、先生⇔給食担当の方とでホワイトボードと照らし合わせ、配膳をしているようです。
これで、保護者⇔給食担当、保護者⇔担任、担任⇔給食担当と三者間で情報の共有ができたことになります。
おやつの時、豆乳が大丈夫な子は豆乳が出ますが、Kくんは豆乳もダメなのでお茶を出してもらっています。
食器の色は、普通の子は白ですが、アレルギー対応食はオレンジ色で、トレーの色も違うそうです。
食べる時は、以前はアレルギーっ子4人が同じテーブルに集まって食べていましたが、そのうち2人が除去解除になったそうで少しの間2人で食べていたそうです。
以前記事(⇒園の嬉しかった対応に書きましたが、除去がなく、みんなと全く同じ日は他の子のテーブルに混ぜてもらってたようです。でも、そうでない日は2人。。。
今月初めに懇談会でお話をしたとき、先生たちが「みんなと同じテーブルで食べているとすごく嬉しそうだし、いつもより食も進んでる感じなんです。そういう雰囲気とかもやっぱり大事なんだなぁって感じていて、なるべくそうやって出来ればって思ってるんです。」とお話がありました。
で、その後、「しっかりした(ちょっかい出したりしない)女の子2人を同じテーブルにしようと思うんですけど…。」と提案があり、結果的にKくんは女の子3人に囲まれて食べることになりました♪
こんな感じで、Kくんは毎日モリモリと食べてるようです♪
先生方には本当に感謝です。
Posted by アレッキー at 18:42│Comments(0)
│園の対応
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。