2016年11月28日
【講演会】12/11(日) 食物アレルギー児への学校給食対応を考える その現状とこれからの課題
先日の勉強会でもチラシを挟ませていただきましたが、
改めまして講演会のご案内です。

第29回 子どもの健康を考えるつどい
食物アレルギー児への学校給食対応を考える
~その現状とこれからの課題~
愛知県保健医協会HP⇒http://aichi-hkn.jp/info/161109-000110.html
●講 師
村田浩章氏(医師・愛知厚生連渥美病院小児科部長)
中村美晴氏(豊川市立御油小学校 栄養教諭)
中西里映子氏(NPO法人アレルギー支援ネットワーク常務理事)
●と き 12月 11日(日) 午後2時~4時30分
●ところ 豊橋商工会議所9階ホール
(豊橋市花田町石塚42―1 TEL0532-53-7211)
●参加費 無料
●申込み 電話:052-832-1345 またはメール:tohsan@doc-net.or.jp まで。
参加者氏名、人数、住所、連絡先
※食物アレルギー児への学校給食対応の現状と課題を、各講師から講演いただきます。
※無料託児室あります。希望の方は、参加申込みの際に人数・年齢・性別・アレルギーの有無を連絡ください。
主催:愛知県保健医協会・東三河地区
講師の先生方も豪華です!
RIN RIN♪では、すっかりお馴染みの、一般の人にも非常にわかりやすい講演と定評のある村田浩章先生(渥美病院 小児科部長)
それから、お隣の豊川市の学校給食はアレルギーのある子もそうでない子も美味しく食べられる工夫がされているとウワサなのですが、その給食を考えてくださっている栄養教諭の中村美晴先生。
3人目は、私たち会もとてもお世話になっている認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク 常務理事の中西里映子さん。中西さんの情報量と知識は半端なくて、知らないことはないのではないかと思うぐらい、この地域のアレルギー対応の実態をご存知の方です。
まだうちは幼稚園だから関係ないわと思っている親御さん、もう数年したら小学生です。
また、メインタイトルが「食物アレルギー児への学校給食対応を考える」となっていますが、幼稚園・保育園の給食対応にも通じるところもあるでしょうし、参考にして取り入れられる部分があると思います。
ご家族の方、保育士・幼稚園教諭(を目指している方も含め)、学校の教職員、栄養教諭、養護教諭、給食の調理員さん、色々な方に聴講していただき、アレルギー対応について考えていただけたら嬉しいです
改めまして講演会のご案内です。

第29回 子どもの健康を考えるつどい
食物アレルギー児への学校給食対応を考える
~その現状とこれからの課題~
愛知県保健医協会HP⇒http://aichi-hkn.jp/info/161109-000110.html
●講 師
村田浩章氏(医師・愛知厚生連渥美病院小児科部長)
中村美晴氏(豊川市立御油小学校 栄養教諭)
中西里映子氏(NPO法人アレルギー支援ネットワーク常務理事)
●と き 12月 11日(日) 午後2時~4時30分
●ところ 豊橋商工会議所9階ホール
(豊橋市花田町石塚42―1 TEL0532-53-7211)
●参加費 無料
●申込み 電話:052-832-1345 またはメール:tohsan@doc-net.or.jp まで。
参加者氏名、人数、住所、連絡先
※食物アレルギー児への学校給食対応の現状と課題を、各講師から講演いただきます。
※無料託児室あります。希望の方は、参加申込みの際に人数・年齢・性別・アレルギーの有無を連絡ください。
主催:愛知県保健医協会・東三河地区
講師の先生方も豪華です!
RIN RIN♪では、すっかりお馴染みの、一般の人にも非常にわかりやすい講演と定評のある村田浩章先生(渥美病院 小児科部長)
それから、お隣の豊川市の学校給食はアレルギーのある子もそうでない子も美味しく食べられる工夫がされているとウワサなのですが、その給食を考えてくださっている栄養教諭の中村美晴先生。
3人目は、私たち会もとてもお世話になっている認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク 常務理事の中西里映子さん。中西さんの情報量と知識は半端なくて、知らないことはないのではないかと思うぐらい、この地域のアレルギー対応の実態をご存知の方です。
まだうちは幼稚園だから関係ないわと思っている親御さん、もう数年したら小学生です。
また、メインタイトルが「食物アレルギー児への学校給食対応を考える」となっていますが、幼稚園・保育園の給食対応にも通じるところもあるでしょうし、参考にして取り入れられる部分があると思います。
ご家族の方、保育士・幼稚園教諭(を目指している方も含め)、学校の教職員、栄養教諭、養護教諭、給食の調理員さん、色々な方に聴講していただき、アレルギー対応について考えていただけたら嬉しいです
