2014年05月21日

経過☆いろいろ試す編☆たーママ

2014/05/12
経過かきたま汁編☆たーままの続きです

卵の加熱が緩い食品のオッケーがでた たー。
でも思うように食べられず、緩い物でも症状なく食べられるのかどうなのか、
今だ分からずです。

本当なら、ここで卵のゆで時間を短縮していって・・・がいいとは思うのですが、
実は、今まで一回白身でハンバーグを作ったのを食べさせただけで、
ドーナツや、お菓子以外は積極的に食べさせていませんでした。
それに黄身も、相変わらずダメで、
白身に少しでも付いていると、苦手でべぇっとしてしまいますicon10
そろそろ黄身も食べられるようになって欲しい!!に加え、
プリン・かきたま汁が撃沈で、
なんか卵のイメージが、たーの中で悪くなってしまうんじゃ?と思い
卵(黄身)が入った子ども受けしそうな食品をいろいろ試してみることにmedamayakiicon12



そして試しながら、白身の摂取量も20g~できるところまで
増やしていくことにしました。



まず、ホットケーキ
→卵なしで作っていた時は、喜んで食べていましたが、卵入りのを食べさせた日から
(一口食べただけicon10)
、『ホットケーキいやだ』と、嫌いな食べ物になってしまい、
卵が入ってないホットケーキも食べなくなってしまいましたicon15


カステラ
→ひとかけら食べて、嫌いな味がする・・・と。


オムライス
→食べたくない・・・と食べず。


懲りずに、手づくりなら食べるかな?と、手作りプリン
→舐めて、甘すぎていや・・・と。


難しいですねkao
ホットケーキは、卵が入ってると言わずに渡し、1口で嫌・・・となりました。
私の予定では、
『おいしい、おいしい』食べて、実は卵が入ってるんだよー♪♪と、
なる予定でしたが裏目にでました。
このやり方、良くない方法だとは思っていましたが、
やっぱり駄目でした。

そして、黄身が入っている美味しいものを知ることで、
黄身への抵抗感がなくなれば・・・と思いましたが、
結果これも たーには、だめでしたicon11icon11



白身の摂取だけは順調に進んでこの時26gまで食べることが出来るようになっていましたキラキラ



次回アレルギー症状編です。


※このやり方、読んで分かる通り完全に自己流ですので、このやり方が正しいとか、
 間違っているとかではなくて、こんな家庭もあるんだくらいで、さらりとみてください。








  • LINEで送る

同じカテゴリー(治療)の記事画像
愛知県アレルギー講演会
続 ♫ 卵・乳の摂取状況 ☆ ななちゃんママ
1/11 通院記録-卵負荷 ☆ Kくんママ
専門医を受診するということ ☆ Kくんママ
5/12 通院記録-乳負荷 ☆ Kくんママ
新学期 ☆ Kくんママ
同じカテゴリー(治療)の記事
 愛知県アレルギー講演会 (2019-11-18 20:49)
 続 ♫ 卵・乳の摂取状況 ☆ ななちゃんママ (2017-01-18 23:19)
 1/11 通院記録-卵負荷 ☆ Kくんママ (2017-01-13 04:46)
 専門医を受診するということ ☆ Kくんママ (2016-07-19 12:55)
 5/12 通院記録-乳負荷 ☆ Kくんママ (2016-05-15 09:36)
 はじめまして☆だいくんママ (2016-04-21 15:40)

Posted by アレッキー at 17:55│Comments(0)治療たーママ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。