2016年04月07日

新学期 ☆ Kくんママ

暖かかった昨日に比べて、今日は寒い雨の一日でしたねicon03
入園・入学・進級 おめでとうございます。
春休みが終わり、ようやく自分のペースに戻せそうです。

Kくんは年中さんになり、園では昨日から新しいクラスでの活動がスタートし、給食も始まりました。

昨年度は担任3人体制だったのが、今年度は学年が上がったのもあり2人体制に変わりました。
進級式の後、給食やおやつの時の座席、配膳・片付けの仕方や、万が一の事態が起きてしまった場合の対応について、担任の先生たちと少しお話させていただきました。エピペンの打ち方も再確認しました。
どんな症状が出るのか、出た場合はどうしたらいいのか、Kくんはアナフィラキシー歴もあるので先生たちがすごく不安そう思っている感じを受けました。

先生たちにはこれをお渡ししました ↓

新学期 ☆ Kくんママ

http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000050/50793/manual.pdf (1.4MB)

座席については、みんながクラスに慣れるまで、昨年同じクラスで同じテーブルで食べたことがある子を優先して一緒に座ってもらえるといいなぁとお願いしました。(Kくんと一緒に座る子たちにとっては、昨年と変わり映えのしないメンバーで申し訳ないなと思いますicon10

Kくんは、現在 卵・乳・ピーナッツ・アーモンド・くるみ・そばを除去しています。
昨年度始めの頃は大豆も完全除去でお願いしていましたが、油揚げOK、麻婆豆腐はOK、豆乳50gまでOK、きなこNG(途中からOKになりました)と、とても細かく対応していただき(こんなに丁寧に対応してくれる園は少数だと思います)、症状も出ないため、今年は大豆は除去解除で診断書を提出しました。
3月に昨年の担任の先生から「豆乳が飲めるようになったから、おやつの時、牛乳の代わりに豆乳を出しますか?」と提案がありました。栄養価を考えるとお茶より豆乳の方がいいと思います。
でも豆乳は見送ることにしました。
普通の子と、除去の子ではコップや食器の色が違います。でもコップに注いだら牛乳も豆乳も同じ白なので、カラーコップでは尚さら見分けがつかないと思うのです。
もしKくんが牛乳を一口飲んでしまったら、確実にアナフィラキシーを起こします。安全を優先しての選択です。

給食の先生、担任の先生、周りで見守ってくれるお友達のお陰で、幸いなことに入園してからの2年間事故は一度もありません。
でも、ないのが当然だ!なんて思っていません。

今年も一年、元気に楽しく過ごせるといいなkaeru

こちらも参考に ↓

新学期 ☆ Kくんママ

すこやかライフ No.45
http://www.erca.go.jp/yobou/pamphlet/form/02/pdf/sukoyaka45.pdf (5.07MB)



それと、お知らせです。
新しくブログメンバーに だいくんママ が加わりましたキラキラ
会に参加し始めた当初から、とっても頼もしいメンバーの一人ですicon14
まだブログを書き慣れないのと、忙しいママなのでゆっくり更新かも知れませんが、お楽しみに・・・♪


タグ :給食
  • LINEで送る

同じカテゴリー(園の対応)の記事画像
学校給食対応を考える講演会に参加してきました~その③~☆だいくんママ
学校給食対応を考える講演会に参加してきました~その①~☆だいくんママ
【講演会】12/11(日) 食物アレルギー児への学校給食対応を考える その現状とこれからの課題
食物アレルギーっ子のための入園・入学準備 ☆ Kくんママ
第30回 豊橋男女共生フェスティバル(H29.1開催) ☆ Kくんママ
食物アレルギーの診断書(保育園) ☆ Kくんママ
同じカテゴリー(園の対応)の記事
 学校給食対応を考える講演会に参加してきました~その③~☆だいくんママ (2016-12-15 02:44)
 学校給食対応を考える講演会に参加してきました~その②~☆だいくんママ (2016-12-15 01:35)
 学校給食対応を考える講演会に参加してきました~その①~☆だいくんママ (2016-12-14 12:00)
 【講演会】12/11(日) 食物アレルギー児への学校給食対応を考える その現状とこれからの課題 (2016-11-28 11:29)
 食物アレルギーっ子のための入園・入学準備 ☆ Kくんママ (2016-07-17 08:02)
 第30回 豊橋男女共生フェスティバル(H29.1開催) ☆ Kくんママ (2016-06-23 06:18)

Posted by アレッキー at 21:16 │園の対応治療Kくんママ