2014年06月22日

経過 加熱時間の変更編①☆たーママ

の続きです。
いろいろ試してきましたが、
受診の時に先生に言われた通り、(この時です → 経過今後について☆たーママ)
卵の加熱時間を短くしていってみることに・・・


medamayakiたーは、ずっと沸騰してから20分の固ゆで卵の白身部分を摂取してきました。
  ちなみに20分茹でると白身は堅く、黄身の見た目は灰~緑色で、卵独特の臭み?があります。


medamayakiまずは15分の卵(白身は堅いけれど、黄身はきれいな黄色)で試してみたのですが、20gペロリ。


 
medamayaki続いて10分の卵(白身に弾力があり、黄身はきれいな黄色で中まで火が通っている)で試すと、
  少したべて『この卵美味しくない・・・嫌いな味』とicon10
  残して5分ぐらいしたら『目がかゆい・・・』とicon10icon10
  見た目の赤みとかもなく、アレルギー症状なの?たまたま??と思ったのですが。
  先日のハンバーグの事もあり無理せずいくことに!!


medamayaki12分の卵(見た目は10分の卵と同じ感じ)を10g→オッケー


medamayaki12分の卵を20g→オッケーだったので、これを1週間くらい続けました。


medamayaki再度10分に挑戦!!
『嫌いな味がする・・・』とべーと出してまったく食べれず。


medamayaki12分を1週間くらい続ける


medamayaki再再度10分に挑戦!!
『嫌いな味がする・・・』とまったく食べれず。


ここで、なんか違うのかも?と思いました。
実はたー この時点で20分の固ゆで卵30g食べられるようになってました。
こんなに食べられる様になったのに、なぜ??


そこでよく考えたらはじめのうちは、少しの卵をカレーにジャブジャブつけてたべていました。
でもだんだん卵白を塊で食べられるようになり、少しのカレーですむようになっていました。
はじめの頃に比べ卵に対してのカレーの量が少なくなっていたのです。
卵の加熱時間が少なくなったことで、何か感じるものがあるかもしれませんが
これ・・・、カレーの量を増やしたら、たー の言う嫌いな味しなくなる(ごまかせる)んじゃ?と考えましたicon12


経過加熱時間の変更編②につづく・・・




※うちはこのような感じでやりましたが、この方法、完全に自己流です!!
 こんなやり方でやったんだ~くらいで軽く見てください。
 そして、卵の加熱による出来上がり具合は各家庭の条件で誤差があると思います。





  • LINEで送る

同じカテゴリー(治療)の記事画像
愛知県アレルギー講演会
続 ♫ 卵・乳の摂取状況 ☆ ななちゃんママ
1/11 通院記録-卵負荷 ☆ Kくんママ
専門医を受診するということ ☆ Kくんママ
5/12 通院記録-乳負荷 ☆ Kくんママ
新学期 ☆ Kくんママ
同じカテゴリー(治療)の記事
 愛知県アレルギー講演会 (2019-11-18 20:49)
 続 ♫ 卵・乳の摂取状況 ☆ ななちゃんママ (2017-01-18 23:19)
 1/11 通院記録-卵負荷 ☆ Kくんママ (2017-01-13 04:46)
 専門医を受診するということ ☆ Kくんママ (2016-07-19 12:55)
 5/12 通院記録-乳負荷 ☆ Kくんママ (2016-05-15 09:36)
 はじめまして☆だいくんママ (2016-04-21 15:40)

Posted by アレッキー at 21:19│Comments(0)治療たーママ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。